一時間くらいで解るサイゴン陥落1〜12

■サイゴン陥落(1)勝者の入城
一九七五年四月三十日という日は忘れられない。サイゴン(注1)が陥落し、ベトナム戦争が終わった日だからだ。というよりも自分自身があの日、南ベトナムの首都サイゴンにいて、いやというほど目撃したベトナム戦争の終結の歴史的光景が忘れられないのである。
毎年、四月三十日になると、あの日の情景をことさら思いだす。あの日に終わったベトナム戦争とはなんだったのかと、また改めて考える。  
二十世紀の激動の歴史のなかでもベトナム戦争は間違いなく主要な出来事だった。その終幕から四半世紀近くが過ぎたいま、あの戦争をどう意味づけるのか。その終幕のサイゴン陥落とはなんだったのか−。
▼歴史の明暗  
戦争の解釈や記録は、当然ながら戦争のどこに光をあてるかでまるで内容が異なってくる。戦いの帰結には必ず勝者と敗者という立場の相反する二種類の当事者が存在する。そのどちらにより多くの光をあてるかで、描かれるドラマは明とも暗ともなる。心弾む勝利の叙事詩とも、重く沈む悲劇ともなる。伝え手も受け手も時間がたてばたつほど、どちらか一方の型に押しこめてみたくなる。
まして戦った両者を善と悪とで区分してしまえば、その型の押しつけはもっと極端になる。型にはまらない事実はいつしか切り捨てられ、忘れ去られる。ベトナムでの戦争を後世に残す記録や解釈にも、時の経過とともに、そんな“単純化のゆがみ”が影を広げてきたようにみえる。他の戦争の例からも明白なように、戦った一方が絶対の悪で、他方が絶対の善である、などというはずがない。
そもそもベトナム戦争の日本での報道には、最初から大きな偏向があった。政治的な先入観から生じた虚構の神話や伝説が大手をふって歩いていた。それらは現実の重みの前に何度も砕かれ、正されても、また水が低きに流れるように、よみがえろうとする。現に一部はよみがえり、正史として定着しそうでもある。歳月がたつと、虚構と現実の区分もなおさらぼやけやすくなるから、その危険はまた一段と高くなる。
そんなことを懸念するうちに、サイゴン陥落で終わるベトナムでの戦争をどうしても再訪してみたくなった。あの戦争の変転から終結までを現地に住み、じっくりとみた日本人の数が少なくなってきたことも、再訪や再考の作業への意欲を駆り立てる動因となった。
▼陥落の朝  
陥落した日のサイゴンの街は朝から陰気な雨にぬれていた。ラジオから南ベトナムの最後の大統領ズオン・バン・ミンの重苦しい声が流れたのは午前十時すぎだった。 「ベトナム共和国軍すべての将兵に一切の戦闘行為を停止し、現地点に留まることを命令する。革命政府側にもすべての攻撃をやめることを要求する。私たちはいま政府の実権移譲を討議するため革命政府代表との会見を待っています…」 私はこの声明を南ベトナム政府の全面降伏と解釈し、テレックスで東京あてにそう速報した。だが肝心の革命側、つまり北ベトナム側はこれを降伏とは受け取らず、停戦の呼びかけとみて断固、拒否した。そして全軍になお進撃の継続を命じていたのだった。
その二時間後、北ベトナム人民軍の戦車がサイゴンの大統領官邸になだれこみ、ミン大統領を捕虜にして放送局に連行した。そこで北側が作った降伏声明を読み上げさせ、初めて南ベトナム、つまりベトナム共和国の降伏を認めたのだった。しかし、私はミン大統領の最初の声明を聞いてすぐ、組織的な戦闘は終わったと判断し、街を走り回った。サイゴン東方からは数千人もの南ベトナム軍将兵が戦車、装甲車、ジープ、あるいは徒歩で、傷ついた足を引きずるような乱れた隊形で敗走してきた。そのあと時計が止まったような緊迫がしばらく流れてから、北ベトナム軍の大部隊が四方八方から市内へとなだれこんできた。
いま思えば私も無謀だった。戦闘は公式には終わったとはいえ、各所で衝突はなおあった。実際に銃声や砲声は絶えてはいなかった。だから危険も高かったはずだ。だが気にはならなかった。ベトナム戦争の終わりを見逃してなるものかという高揚がすべてを忘れさせたのだろう。
▼10万人部隊  
私が最初にみた北ベトナム軍の一団は疾走するソ連製の軍用トラックに乗った草色の制服とヘルメットの将兵二十人ほどだった。みなしっかりと銃を抱え、どんな動きにでも即応できるような鋭い眼光と容ぼうだった。陽光に焼きつくされた肌、戦闘に無用なぜい肉はすべてそぎ落としたような細身の体つきである。みないかにも歴戦の勇士らしく、若者というよりは壮年の古参将兵らしい姿が目立った。
南ベトナム国防省が北軍に占拠される瞬間も目撃した。カムフラージュの木の枝を車体につけたままの草色のトラックが数台、国防省前に急停車すると、兵士たちが機敏に降り立ち、構内に音も立てず、躍りこむ。AK47ライフル(注2)や軽機関銃を腰だめにして中庭にすばやく散開し、建物に向けて銃座を据える。将校らしい指揮官が内部に声をかける。かたずをのむ瞬間が過ぎ、南ベトナム軍の将校が白い小旗を掲げて姿を現す。北軍の指揮官がピストルを突きつける。
こんな光景に至近から私がカメラを向けても北軍将兵はちらりと視線を投げただけで、あとは無視だった。清潔でスマートな軍服の敗者たちが汗と泥にまみれたやぼったい制服の勝者たちに恭順の意を表し、勝者の代表がするすると屋上に駆けあがる。南ベトナム国旗を革命旗に替えて掲げ、国防省占拠という歴史的なドラマはあっけないほど短時間で幕を閉じた。
この日の午後から夜にかけて、サイゴン地区には十万人を超える大部隊が入城してきた。みな北ベトナム、つまりベトナム民主共和国の人民軍正規軍部隊である。北ベトナムはサイゴン攻略の「ホーチミン作戦」では、バン・チエン・ズン参謀総長指揮下、なんと正規軍十五個師団を投入し、敵の首都に向けて突撃させていた。南側はこれに対し首都防衛は五個師団弱にすぎず、またたく間に撃破されていった。
私は市内に入ってきた北軍部隊のあまりに巨大な規模と、あまりに強大な装備に圧倒されつくした。周囲を威圧するソ連製のT54戦車(注3)、巨大な一三〇ミリ砲、機動性に満ちた感じのPT76水陸両用軽戦車(注4)、「第一汽車製造廠」などという中国語が車体に書かれたトラック部隊、ロケット砲部隊…。近代装備の大戦力なのである。
「ベトナム戦争では南ベトナム独自の少数の解放戦線ゲリラが神出鬼没のゲリラ戦でアメリカの大軍を打ち破った」という神話とはあまりに異なる現実を目前にさんざんみたのだった。

【豆事典】
(注1)サイゴン 
中国語の西貢がベトナム語化した呼称。クメール人の勢力圏だったが、中国南部から南下を開始したベトナム人が1689年に進出。その後清朝から逃れた中国人が多数移住し、ショロンなどの中国人街をつくった。フランス軍がサイゴン周辺部を占領。阮王朝から1862年に割譲を受けて湿地に排水工事を行い、鉄道やゴム輸出港を作るなど植民地経営の根拠地とした。フランス風の街路から「東洋のパリ」と呼ばれた。人口は第2次大戦前に50万人だったが、ベトナム戦争末期には地方からの難民の集中で350万人に達した。ベトナム戦争の最後に陥落し、76年ホーチミン市と改称された。
(注2)AK47ライフル 
第2次大戦中にドイツが開発した歩兵用「突撃銃」を旧ソ連のミハイル・カラシニコフが改良し、ソ連軍が1947年にAK47として制式採用した。AKはロシア語の「自動小銃カラシニコフ」の頭文字。小銃小口径(7・62ミリ)の弾を使い、単射・連射の切り替えが可能な設計は西側各国も追随し、戦後の歩兵銃のモデルとなった。構造は単純で故障が少ないことから、ゲリラ戦でも多用された。またプレス加工部品が多く生産が容易なため、ほとんどの東側諸国で生産され、改良型も加えると、これまでに約2000万丁が作られた。ベトナムでは中国製の56式がもっとも多く使われた。
(注3)T54戦車 
大口径の100ミリ砲を装備、正面の装甲は厚さ100ミリにも達するソ連の主力戦車。72年の攻勢で初めて17度線を越え、南ベトナム軍の米国製戦車と激戦を交えた。改良型のT55、中国がコピー生産した59式も広く使われた。 (注4)PT76水陸両用軽戦車 北ベトナム軍が戦場投入した最初のソ連製戦車。武装・装甲ともに米軍の主力戦車には劣ったが、ゲリラ戦主体だった北ベトナム軍が正規戦に乗り出すきっかけを作った。同じ形式で中国製の63式水陸両用軽戦車も広く使用された。

■サイゴン陥落(2)最後の大統領

ベトナム最後の大統領となったズオン・バン・ミン将軍の趣味はランの花を愛でることだった。サイゴンの大統領官邸に近い自宅の庭で彼は色とりどりのランの花を育て、咲かせていた。私もミン邸を訪れて政治や軍事の話を聞いたことが何回かあったが、そう広くはない庭を埋めつくすランの花の華麗さに目を奪われた。そんな花を背景に彼はいつものんびりと、ゆったりと話すのだった。
ミンはベトナム人には珍しい巨体のために「ビッグ・ミン」と呼ばれた。フランス統治時代からの軍人一筋だったが、生粋の南ベトナム出身の仏教徒で、温和な人柄と地味な生活ぶりで広い人気があった。一九六三年には独裁者ゴ・ジン・ジェム大統領(注1)を倒すクーデターの中心となり、アメリカの支援も得て、南ベトナムの国家元首にまでなった。だがその後の将軍たちの権謀術策に敗れ、タイに亡命した。
▼2日前就任  
六八年に帰国を認められてからは、時のグエン・バン・チュー(注2)政権に対して穏健な反対派となり、仏教徒のアンクアン寺派(注3)や反政府学生組織からも支持されていた。とくに七三年のパリ和平協定成立後はチュー政権と革命勢力の間に立つ第三勢力の指導者として民族和解を唱えてきた。
そのミンが大統領に正式に就任したのはサイゴン陥落のほんの二日前の七五年四月二十八日だった。北ベトナム側はすでにサイゴンへの怒濤のような最後の総攻撃を始めてはいたが、なおパリ協定に従い、南側の第三勢力となら民族和解のために停戦交渉に応じてもよいという姿勢をちらつかせていた。ミン政権はそのかすかなともしびへのかけだったのだ。
ミンの就任式は「独立宮殿」と呼ばれる大統領官邸の大ホールで開かれた。仏教徒のブー・バン・マウ上院議員、カトリック系のグエン・バン・フエン前上院議長、弁護士のチャン・バン・チュエン下院議員という第三勢力の顔ぶれが新閣僚として並んだ。みな南ベトナムの体制内にありながらチュー政権に反発し、アメリカとも一線を画してきた民族主義的な政治家たちだった。民衆には人気のある人たちである。
「民族和解の精神に基づき一刻も早く停戦を実現し、パリ協定の枠内で南ベトナムの紛争の政治解決を交渉しなければならない」  
ミン新大統領がゆっくりとした口調で演説した。ふだんなら護衛や補佐官でぎっしりと人垣ができる大統領の周囲もいまは閑散としている。顔見知りの護衛官のトンが私の顔をみて、すばやく会釈した。柔道の練習を通じて親交のあったトンはつい前日も、国外に脱出すべきかどうか私に相談にきたばかりだった。ミンの演説の最中、ざわざわと周囲を掃くような音が響き出した。豪雨だった。演説は雨音に阻まれ、読経のように聞こえた。 就任式の帰途、雨のあがったサイゴンの街を歩いていると、大地を揺さぶる爆発音がとどろいた。一瞬、道路にうずくまってしまうほどの衝撃だった。周囲の人もバイクもみな物陰へと飛びこむ。さく裂音が聞こえてくるのは明らかにタンソンニュット空港の方向だった。やがて空港の方角の上空に黒雲がもくもくと広がった。南ベトナム空軍のパイロットが寝返ってのA37攻撃機による爆撃だとすぐに伝えられた。
こんな状況でも私はまだ交渉解決の可能性は捨て切ってはいなかった。北ベトナム側は一貫してパリ協定の民族和解交渉の規定の順守を誓っていた。それに北が宿敵としたチュー政権が退陣し、同政権を非難していたミンらが実権を握ったからだった。就任式の直後、新政権の副首相になるというホー・バン・ミン下院議員が私のところに寄ってきて「まだチャンスはあります」と白い歯をほころばせて告げたこともいくらかは作用していた。彼は日ごろ交流のあった若手政治家だが、それまでの情勢分析では期待を裏切られたことがなかったのだ。 しかし、そのほんの四十数時間後、私はミン政権の新閣僚たちが同じ大統領官邸内で捕らわれの身となったのを目撃した。北ベトナム側はミン政権の交渉解決の求めをはねつけた。その理由のなかには「共産主義に反対する人物がいる」という一項があった。思えば、この条件はベトナム戦争の本質を考えるうえで重要だった。革命側にとっては相手がいくら反米でも反チューでも、共産主義に同調しない限りは軍事粉砕するという基本姿勢の表れだったのだ。ただしこの条件は戦争の最終局面で初めて前面に出された。
▼鉄の規律  
サイゴンが陥落した四月三十日、私は北ベトナム軍が占拠した大統領官邸の内部を思う存分に見ることができた。第一陣の戦車隊が突入してから一時間もたたないころに官邸内に入り、自由に動き回ることができたのだ。北軍の将兵たちは鉄の規律を保ち、外国報道陣の行動を絶対に妨げないという命令を厳守しているようだった。
武装兵士たちが駆け回るなかをあちこちと歩くうち、二階の一角にオレンジ色のカーテンを垂らした部屋が目についた。風でカーテンが揺らいだすき間から内部に十数人の私服の男たちがいるのが見えた。四方の壁にそったイスに無言のまま座っている。なじみのある顔がみえた。ミン政権の閣僚たちだった。
みな身じろぎもせず、ある人はうつろな視線を宙に投げ、ある人は床を見つめ、ある人は目を閉じ、重い沈黙のなかにある。敗者を絵にした光景である。明らかにみな降伏した捕虜として拘束されていた。
▼数奇な運命  
私がベトナム戦争を再考するとき、まず胸をふさがれるのは、この種の南ベトナム第三勢力の人たちがたどった数奇な運命である。彼らはサイゴン政権の腐敗や独裁を長年にわたり糾弾し、アメリカの横暴にも抗議し、民族の自立と和解を唱えてきた。戦争の話合いによる解決を主張し、パリ和平協定を信じて、北ベトナムや南ベトナム解放戦線との融和を模索してきた。だがやっと政権の座につき、積年の悲願を実現させられる立場に立ったとたん、そのよって立つ基盤のすべてを軍事粉砕されて捕虜となったのだった。
第三勢力は同じベトナムの民族の和解や自立を求めながらも、最後の土壇場で共産主義に同調しないとして切り捨てられた。共産主義を闘争の基底に据える革命勢力に対しては、しょせん第三の道は最初からなかったのである。ベトナム戦争のこうした側面は「ベトナム人民がアメリカの侵略を撃退した」という特徴づけからはまず浮かんでこない。この戦争にはアメリカとの戦いだけでなく、ベトナム民族同士のイデオロギーを軸とする闘争という側面も確実に存在したのである。
戦後、ミン元大統領は十年近くサイゴンに軟禁された後、フランスへの出国を認められた。チュエン元下院議員は革命側の再教育収容所で死んだ。私に笑顔をみせ、希望を語ったホー・バン・ミンの消息はいまも不明である。

《豆事典》  
(注1)ゴ・ジン・ジェム(1901−1963年) 
グエン(阮)王朝に連なる名家の出身の政治家。1933年にバオダイ帝の下で内相を務めたが、仏植民地統治当局と対立して辞任。大戦後の45年、ベトナム独立同盟(ベトミン)の捕虜となり協力を要請されたものの、拒絶して渡米した。ベトナムが17度線で南北に分断され、仏軍が撤退した後の55年10月、米国の後押しで南ベトナムの大統領に就任した。共産ゲリラ活動の活発化に対抗して親族主体の独裁政権を作るとともに、60年には米軍の介入を要請した。しかし、親カトリックとして仏教弾圧政策を取ったことなどから民心が離れ、63年には米国が支援するズオン・バン・ミン将軍によるクーデターで政権を追われ、秘密警察長官の弟とともに逮捕されて移送中の車内で射殺された。
(注2)グエン・バン・チュー(1923年−) 
陸軍将校として63年の反ゴ・ジン・ジェム、64年の反ズオン・バン・ミンの両クーデターに参加。65年に副首相、67年に大統領となった。米政権の支援をうけ北ベトナム軍や南ベトナムの武装共産ゲリラと戦ったが、独裁的手法には批判も集まった。サイゴン陥落直前の75年4月21日、大統領を辞任して台湾に亡命し、その後、英国を経て米国に移住した。
(注3)アンクアン寺派 
ベトナム国民の大多数は大乗仏教の信者だが、ベトナム戦争当時はゴ・ジン・ジェム政権に協力する国寺派と、反政府色の強いアンクアン寺派に別れ対立していた。カトリックに支持基盤を持つゴ・ジン・ジェム大統領は仏教徒弾圧策をとり、63年に軍がフエで仏教徒の集会を武力で解散させ死者8人が出たことから政府への批判が高まった。フエのティエンムー寺の僧ティック・クアン・ドクが仏教弾圧に抗議し、サイゴン街頭でガソリンをかぶって焼身自殺した。

■サイゴン陥落(3)米国の幕引き
アメリカの南ベトナム駐在大使グラハム・マーティンと初めて握手したとき、彼の手にほとんど力がこもっていないのに異様な感じを受けたことをいまも覚えている。一九七三年(昭和四十八年)の末ごろ、サイゴンの中心にあるアメリカ大使館でのことだった。マーティンがその以前に交通事故で重傷を負い、後遺症で握力が弱くなったという話を後で聞いた。
▼撤退に抵抗  
アメリカの最後の南ベトナム駐在大使となるマーティンは、細身の体の暗い感じの人物だった。職業外交官としてパリ勤務や、タイとイタリアの大使を歴任したあと、七三年七月に六十一歳でサイゴンに大使として赴任した。病気がちの人物だったが、グエン・バン・チュー大統領下のサイゴン政権に強い期待をかけ、革命勢力側の共産主義に激しい反発を示した。
サイゴン政権への軍事、経済の援助供与を渋るアメリカ議会に対し、マーティン大使は熱心にロビー工作を展開した。革命側への彼の対決姿勢はアメリカ海兵隊員だった息子を六八年、ケサン基地での激戦で失ったことにも起因しているという説もあった。
マーティンはパリ和平協定成立後、南ベトナムがアメリカの大型援助を五年ほど受ければ、あとは自由主義陣営の一員として完全に自立していけると主張した。だからチュー政権を徹底して擁護した。アメリカの政府と議会に南ベトナム支援を一貫して訴え、とくに七五年三月に北ベトナム軍の大攻勢が始まってからは七億ドルの緊急援助を出せば、南ベトナム軍が強化され、軍事面での劣勢を逆転できる、と熱っぽく説いた。だが議会は冷たく、逆にすべての援助を打ち切ってしまった。
マーティンは北ベトナムの大部隊がサイゴンに迫ってもなお、南ベトナムの存続を信じ、交渉解決を目指して必死に動いた。だからワシントンからの全面撤退命令にも最後まで抵抗した。
▼延長を要求  
アメリカによる最終撤退はサイゴン陥落の前日、四月二十九日の午後二時すぎから始まった。米軍のヘリコプターを総動員して、サイゴン市内からアメリカ政府関係者やベトナム側の政府、軍の幹部たちをサイゴン河口の先の南シナ海に停泊した米海軍第七艦隊の艦艇へと運ぶ大作業だった。
外国人への全面撤退の合図は、米軍ラジオ放送から熱帯の地にはいかにもそぐわない「ホワイト・クリスマス」のメロディーで流された。だがマーティン大使は現地のアメリカ代表として撤退がいざ始まってからも、その作業の延長を求め続けた。少数の補佐官とともになお大使館に残ろうとして、最後はヘンリー・キッシンジャー国務長官(注1)から直接の激烈な命令を受けてサイゴンを離れた。四月三十日の午前四時すぎである。マーティンはアメリカの公式の避難では文字どおり最後に引き揚げる人物となった。
私はこのアメリカにとっての終幕を、ただただ至近距離で見つめていた。超大国が一九五〇年代からのベトナムの紛争への関与についに終止符を打ち、目的を果たさないまま、挫折して去っていく姿だった。ただし、そこで目撃した現実は後によくいわれた「サイゴン陥落では、最後の米軍部隊がベトナム解放勢力についに敗れてヘリで逃げ去った」という描写とは異なっていた。
最後の米軍部隊は実際にはサイゴン陥落の二年以上前にベトナムを去っていた。アメリカにとっての直接の軍事関与という意味でのベトナム戦争は、実はサイゴン陥落の二年以上前に終わっていたのである。パリ和平協定が成立し、その規定に従って、米軍の完全撤退が実施されていたのだ。
私は七三年三月二十九日、最後の米軍部隊が南ベトナムを去る光景をも間近に見ていた。米軍がそもそもベトナムに介入したのは六二年、沖縄駐留の陸軍部隊が南ベトナム軍の軍政と兵站の援助に派遣されたのが出発点だった。六五年には海兵隊がダナンに上陸し、地上戦闘部隊の初めての投入となった。その後、六八年から六九年にかけてベトナム駐留米軍の総数は五十四万人をも超えた。その軍事介入が七三年三月に終わったのだ。
▼市民も脱出  
南ベトナム側による最後の米軍の送別の儀式はサイゴンのタンソンニュット空軍基地で催された。その日、基地には強い風が吹いていたことを記憶している。私のすぐわきには同じ取材のために作家の開高健(注2)が立っていた。南軍参謀総長のカオ・バン・ビエン将軍が英語でチュー大統領からの感謝のメッセージを読みあげた。米軍ベトナム援助軍司令官のフレデリック・ウェイアンド将軍がたどたどしいベトナム語で惜別の辞を述べた。
「あなた方の軍隊は、自力で戦うに十分な能力を有していることをすでに立証しました」  この言葉はもちろん間違っていた。  
実際に撤退する最終の米軍は合計五十六人の将兵だった。C141輸送機(注3)へと整然と乗りこんでいく彼らは司令部勤務の古参下士官や高級将校ばかりとあって、いかにも落ち着いた様子だった。だが多くの男たちの目が涙でぬれていた。
私はこんな米軍の最終撤退をすでにみていただけに、サイゴン陥落ではアメリカ人の避難よりもむしろベトナム人の脱出に自然と視線を向けていた。七五年四月二十九日から三十日にかけてのサイゴンからの最終避難でヘリで離脱したアメリカ人は合計一千人ほどで、ほとんどが外交官や技術者など民間人だった。武装した将兵は大使館などを警備していた海兵隊員数十人にすぎなかった。
だが同じ時間帯に米軍ヘリでアメリカ人の十倍にもあたる一万人近いベトナム人たちが脱出していた。その数日前をも含めれば、アメリカ人の数十倍もの数のベトナム人が退避した。制圧されたサイゴンで迫害される恐れのある南ベトナムの政府、軍の幹部やアメリカの官民組織で働いたベトナム人たちとその家族である。アメリカが責任をとる形でその避難に尽力したのだ。
私は四月二十九日夕、仕事場のビルのオフィスからサイゴンの街の狂乱のような騒ぎを眺めていた。市街の上空にはヒューイとかコブラ(注4)とよばれる米軍ヘリが乱舞していた。ふと視線を水平に向けると、窓から真正面のフランス文化センターのビルの屋上にアリのような行列をつくってハシゴを昇っていく男女の群れがみえた。やがて米軍ヘリが屋上に舞い降り、一人ずつ乗せていく。ほとんどはベトナム人の男女だった。
ベトナム戦争の最終局面ではアメリカはもはや決して主役ではなく、現状を守ろうとする南ベトナム側とそれを打倒しようとする北ベトナム側との衝突を軸に歴史は急展開していったのである。
《豆事典》  
(注1)ヘンリー・キッシンジャー(1923年− ) 
ドイツのユダヤ人家庭に生まれ、1938年にナチの迫害を逃れ一家で米国に移住、43年に帰化した。ハーバード大卒業後は政治学者として、それまでの米国の核戦略だった「大量報復戦略」に反対し、戦術核から戦略核までを含む「柔軟対応戦略」を唱えて核戦略の専門家となった。69年ニクソン大統領に大統領補佐官(国家安全保障問題担当)として登用され、72年のニクソン大統領訪中やソ連との第一次戦略兵器制限条約(SALT1)の交渉を手がけた。ベトナム戦争については、米軍撤退と南ベトナム軍による肩代わりを目指すニクソン大統領の「ベトナム化」政策を推進、73年1月のパリ和平協定の調印にこぎつけた。これによりノーベル平和賞を受賞(同時受賞の北ベトナム共産党政治局員のレ・ドク・トは辞退)した。73年から77年まで国務長官。
(注2)開高健 (1930−1989年) 
大阪市出身。大阪市立大卒。寿屋(現サントリー)宣伝部のコピーライター時代に芥川賞受賞。ルポルタージュにも関心を示し、ベトナム戦争でも前線で従軍取材を続け、ゲリラとの遭遇で同行部隊がほぼ全滅するなど九死に一生を得る経験をしたという。戦争取材以後は釣り紀行文を数多く発表、ベトナム戦争を題材にした小説「輝ける闇」などがある。
(注3)C141A 
ロッキード社が1964年に開発した大型軍用輸送機。4発ジェットエンジンを備え全長51メートルの巨大な胴体の後部ドアから30トン以上の物資を収容。無給油で約4000キロを飛行できる。ベトナム戦争でもフィリピンのクラーク基地などから補給・輸送任務に当たった。その後胴体を延長したC141Bも開発され、現在も米空軍の主力輸送機の地位にある。
(注4)AH1Gコブラ 
ベル社が1967年に開発した対地攻撃用の軍用ヘリコプター。対空砲火を避けるために機体幅が非常に狭く、速度は従来ヘリの二倍となった。地表をなめるように飛行しながら機関砲やロケット弾で北ベトナム軍の戦車や地上部隊を攻撃、大きな成果を上げたことで、以後の対戦車ヘリの基本型となった。自衛隊でも採用している。

■サイゴン陥落(4)首都脱出
「私の夫になってくれませんか」  「えっ?」  「いえ、もちろん書類のうえだけです。決して迷惑はかけません」  顔見知りのベトナム女性からこんな頼みを初めてぶつけられたときはびっくりした。サイゴン市内の私のオフィスに近い旅行会社に勤める若い女性である。顔をあわせれば軽い言葉を交わす程度の知りあいにすぎないのに、私のオフィスを訪れていきなりそんなことを求めてきた。相手の表情は真剣だった。外国人と結婚していれば南ベトナムからの出国許可が得られるからと、形式だけの結婚を必死で懇願するのである。
一九七五年(昭和五十年)三月末、サイゴン陥落の一カ月ほど前のことだった。北ベトナム軍の大部隊が南ベトナムの北部から中部高原を制圧し、古都ユエ(注1)と南ベトナム第二の都市ダナン(注2)とをあいついで攻略すると、首都のサイゴンもパニックに襲われ、市民の間では国外脱出の熱が高まったのだ。
▼わいろ出国  
南ベトナムからの外国渡航はもともと厳しく制限されていた。公務の旅行や公費の留学、外国にいる家族の訪問、国内では無理な病気治療など特別な場合に限られた。もっともサイゴン政権の特徴の汚職はここでも機能し、高額のわいろを払えば出国の許可が得られた。だがいずれにしても富裕な階層だけの話で、一般市民には出国は不可能に近かった。ただし外国人と結婚していれば別であり、サイゴンでは書類だけの外国人の夫を探して、国外に出ようと試みる若い女性たちが増えていたのだ。
私は当時、独身であり、それまで三年もベトナムで暮らしていた。だから知己も多く、そんな形の出国の助力を求められることが多くなった。女性だけでなく一、二度、会っただけの実業家が日本へ渡りたいので日本大使館員に紹介してくれと頼んできた。以前にオフィスを借りていたビルの持ち主の宝石商夫婦が、若い息子二人だけでも国外に出したいので助けてくれと頭を下げた。だがこういう外国での非常時に日本人ができることは少なかった。
私はむしろ当初、国を簡単に捨てようとするベトナムの人たちの思考に反発を感じた。情勢がどうなってもベトナム人はベトナムに留まるのが自然だろう、と説きもした。私のフランス語の先生で国立銀行に勤める女性の友人にも脱出への助けを求められ、そんなことを最初は述べた。だがふだんは温厚な彼女から激しい語調で反撃された。
「コンサン(共産主義勢力)の支配する社会で幸せに生きられるかどうかは私が決める問題です。ベトナムを去ることがよいか悪いかをあなたと議論しにきたのではありません。去ることを助けてほしいのです」
私はもう口ごもるだけだった。  
▼非合法の道  
四月も中旬となり、戦局がさらに悪化すると、南ベトナム政府は国外渡航の全面禁止令を出した。どんな有力者でも富豪でもベトナムを離れられなくなった。国自体が戦争で存亡の危機にひんし、敵と必死で戦っているのに、味方の一部の国外逃亡を許すわけにはいかないのは当然だろう。遅きに失した措置でさえあった。逃げたい人たちはこんどは非合法の道を探すことになった。
危機がまた深まると、脱出をめぐる状況がまたがらりと変わった。四月二十日すぎからアメリカが、C130(注3)とかC141という空軍輸送機を動員しての避難作業を始めたのだ。ただしこの避難は最後の全面撤退とは異なり、残留のさほど必要ではないアメリカ人とか大使館員らの家族の婦女子をまず対象とした。
だが軍事情勢の急激な悪化とともに、アメリカの政府機関や企業に勤めるベトナム人やアメリカ人と結婚したベトナム人とその親族らも、この避難への便乗を認められるようになった。さらには北ベトナム軍がサイゴンを制圧したときに、報復をまぬがれないとみられるベトナム人までがこれに加わった。かつて米軍に協力したとか、革命側から南側に寝返ったという人たちである。
こうしてアメリカに依存しての国外脱出の輪が南ベトナム社会に広がっていった。われもわれもと、まさに狂乱だった。米軍の輸送機が発着するタンソンニュット空軍基地にはベトナム人の老若男女の大集団が群がった。私もこのプロセスで請われるままに、ベトナムの友人たちのために、アメリカ政府関係者に紹介をしたり、自分でわけのわからぬ結婚証明書にサインしたりした。
こんな状況が続いた末のサイゴン陥落だったから、その最後の日にはサイゴンの街はとにかく国外に出ようとする市民たちの人の波に渦巻いた。四月二十九日までは全面外出禁止令が出ていたため、市民の街路での動きにも遠慮がややあったが、三十日になっていよいよそんな外出禁止令を出した政府自体が崩れつつあるとわかって、さらに多数の人たちがどっと外に出てきた。私は外出禁止令を免除される特別許可証を車の前部にはって、街を走り回った。
▼悲痛な光景  
とにかくものすごい数の市民が家族を連れ、荷物を持ち、恐怖におののくように駆け回っていた。市の中心部で私が目撃しただけでも数千、いや数万という多数だった。曲がりなりにも一つの国家、一つの社会だった南ベトナムがいまや同じベトナムとはいえ、外部から進入してきた軍隊に破られ、崩される。その恐怖にこれまでとくにアメリカやサイゴン政権を積極的に支持したわけでもないふつうの市民までが狂ったように逃げまどう。この光景はその社会に慣れ親しんでいた私にはたまらなく悲痛だった。
米軍のヘリや輸送機がついさっきまで発進していたアメリカ大使館や周辺の建物、タンソンニュット空港などにはなお人の群がひしめいていた。サイゴン川のふ頭ではありとあらゆる舟艇に人が乗りこんでいた。動くかどうかもわからない古い貨物船も人でいっぱいだった。みな船を使って海上へ逃げようと試みたわけである。
実際に四月二十九日から三十日にかけてサイゴン地区から国外に出たベトナム人だけでも、その数は十万を超えていた。その同じ時間帯にサイゴンに入城してきた北ベトナム軍将兵の数にほぼ匹敵していた。
しかし一体なぜ、ふつうの南ベトナム市民が生命の危険をおかしてまで、愛するはずの故国から逃げたのか。長年の同じ民族同士の殺しあいの終わりとなれば、敗者が勝者の報復を恐れるのは当然ではあろう。だが北ベトナム側はサイゴンの攻略を解放と呼び、人民をそれまでの苦痛と搾取のくびきから解き放つのだと宣言していた。では解き放たれるはずの祖国からなぜ多数の人たちが脱出していったのか。
《豆事典》  
(注1)ユエ 
フエとも表記される。紀元前200年の史書に中国(漢)の軍事拠点として登場する。2世紀末からチャンパ王国の一部となり、中国が何回か奪回したが、14世紀にベトナム人が南進し併合した。1802年にグエン(阮)王朝のザーロン帝がハノイからユエに遷都して以降、本格的に発展をはじめ、1945年バオダイ帝が退位するまで13代の王都として繁栄した。城壁に囲まれた条里制の整然たる街路を持つ旧市街には、極彩色の王宮や官庁、寺院などがみられ、市外にも寺院や孔子廟、天壇があるなど、ベトナム有数の歴史的都市だった。しかし、第一次ベトナム戦争(1946−54年)で大きな被害を受けたほか、1968年2月のテト(旧正月)攻勢では北ベトナム側の革命勢力が拠点としたことから、20日あまりにわたり北軍約6000人と米軍約1万6000人が激しい市街戦を展開し、主戦場となった王宮は破壊され、遺跡や市街地が廃虚となった。現在は世界文化遺産に指定され修復作業が進められている。  
(注2)ダナン 
古くから東西交易で開けた港町で、17世紀初頭には日本町もあった。1858年にフランス海軍が占領、植民地支配の拠点としてツーランと呼んだ。54年のジュネーブ協定でベトナムが分断されると、南北境界線近くの古都ユエに代わって発展し、ベトナム戦争では米軍が65年から港湾を大規模に拡大。米軍最大の空軍基地と第1海兵師団司令部が置かれた。現在は中部最大の都市で、商業の中心地となっている。  
(注3)C130 
1955年にロッキード社が開発した中型軍用輸送機。前線近くの短い荒れた路面の滑走路でも離着陸できる。約90人を収容し、航続距離は約3500キロ。空てい部隊から物資輸送まで幅広い目的に用いられ、開発後40年以上になる今も世界各国で改造を重ねて使用されている。ベトナム戦争でもフルに使われた。

■サイゴン陥落(5)完全な勝利
北ベトナムの人民軍参謀総長バン・チエン・ズン大将を私が初めてみたのはサイゴン陥落から二週間後の一九七五年(昭和五十年)五月十五日だった。戦争の勝利を祝う大祝賀式典の会場で、だった。
▼若き戦士  
ズンはサイゴンの大統領官邸前に設けられたカラフルな大演壇の上に、ベトナム労働党(現共産党)政治局員のレ・ドク・ト(注1)ら他の北ベトナム首脳と並んで立っていた。ズン自身も同じ政治局員だった。ぱりぱりの制服に前ツバの飛び出た軍帽、胸には人民軍大将であることを示す勲章やメダルがきらびやかに飾られていた。中肉中背、全体に精気を感じさせるものの、これといって特徴のない外見の人物だと思った。
だが、このズン大将こそがサイゴン総攻撃の「ホーチミン作戦」の総指揮官だった。ベトナム革命勢力はこの作戦により三十年余りの民族独立闘争での完全勝利をついに果たしたのである。ズンはこの闘争を戦士として一貫して戦い、一九五四年のディエンビエンフーでのフランス軍との決戦(注2)でもベトナム人民軍最高司令官のボー・グエン・ザップ(注3)の右腕となっていた。
ズンはその前年の五三年、三十六歳の若さですでに人民軍の参謀総長となっていた。もっともザップもそのとき四十一歳だった。革命とか闘争はやはり若さが起点なのだろう。だからズンはサイゴン攻略の時点ではディエンビエンフーの勝利から数えてもすでに二十一年間も参謀総長の地位を保ってきたわけである。
ただしサイゴン陥落の時点でも、また勝利祝賀式典の時点でも、ズンがベトナム人民軍のホーチミン作戦の軍事面での最高司令官だった事実はまだ知られていなかった。ここでいうベトナム人民軍とは、もちろんハノイを首都とするベトナム民主共和国、つまり北ベトナムの軍隊である。
北ベトナム軍将兵がサイゴンに入城する姿に私は素直に感動を覚えた。と同時に自分のそんな反応に戸惑った。というのは南ベトナム側のごくふつうの市民が北軍の総攻撃に恐怖に駆られ、逃げまどう姿を悲痛に感じていたからだった。南ベトナムの要人たちが国外への脱出に必死となり、敗北に打ちひしがれるのをみるのも、つらかった。サイゴンにそれまで三年も住み、友人や知人も多数いたから、そういう人たちがパニックに襲われ、悲鳴をあげることが私の胸を刺したのは自然ではあった。
だがその一方、北ベトナム軍将兵が勝利の歓喜を体いっぱいに表しながら、敵の首都に突入してくる光景も胸を揺さぶった。サイゴン川沿いの広い道路を走り抜けるモロトフ・トラック上の兵士の集団をみあげていると、なかの一人と視線があった。と、その若い兵士は間違いなく私に向けて手を振った。そしてなんともうれしそうな笑顔をみせた。一瞬、私も思わず手を振り返していた。
だがすぐに奇妙な自責の念に襲われた。敗者の南ベトナムの市民の悲しみにすっかり共感していたのに、こんどは勝者の北ベトナムの兵士のよろこびに感激して、手まで振る。自分は一体なんなのか。変に後ろめたい思いだった。
▼目標は5つ  
ズン将軍指揮下の北軍大部隊がサイゴンへの最終の総攻撃を始めたのは四月二十九日午前五時である。人民軍十五個師団、約二十万人の将兵が加わっていた。ホーチミン作戦のこの最終段階の経緯は、ズンがサイゴン陥落から一年後に発表した「偉大な春季勝利」という手記にくわしい。
北ベトナム側は、サイゴン攻略の総司令部をサイゴン北百キロほどのロクニンの樹林地帯においていた。軍事の最高責任者はズンだったが、労働党でズンより上席になるレ・ドク・ト、ファム・フン両政治局員も詰めて、この歴史的な大攻撃の政治や外交の側面に配慮していた。
ズンは最終攻撃に備え、総司令部を出て、さらにサイゴンに近いベンカトの前線司令部へと進む。サイゴン北西のこの司令部は南ベトナム軍レンジャー部隊基地跡で、木の葉を屋根にした小さな建物だった。風が吹くたびに、木の葉の間から青い空がみえた、とズンは書いている。
サイゴンの人口は三百五十万にも達していた。その外郭には南軍五個師団が曲がりなりにも防衛線を築いている。ズン将軍はそんな状況の都市圏に突入するには、損害と戦闘期間を最小限にすることを至上目標として一挙に敵の心臓部を突き、息の根をとめる、という戦術を決めた。そのための攻撃目標を大統領官邸、参謀本部、首都特別軍区司令部、国家警察本部、タンソンニュット空軍基地の五カ所にしぼった。
▼妥協せず  
ハノイ首脳はズン将軍に、完全勝利を得るためには作戦の途中で一切の妥協に応じるなと指令していた。いかなる政治交渉の求めにも応じず、南ベトナムの軍と政府とを軍事粉砕せよ、という指令だった。そのためには、ズンは激しい市街戦をも想定し、市内の戦闘での同士打ちを避けるための北軍相互の合図をも細かく決めていた。
だから南側がいかに譲歩に譲歩を重ねて停戦の交渉を請い願っても、しょせんは無益だったのである。同時にこの作戦はまかり間違えば、首都の住民を巻きこんでの大流血の市街戦ともなりかねなかったわけだ。ズン将軍はサイゴンの心臓部の直撃と同時に、南軍の反撃を抑えるため、南側の五個師団にそれぞれ猛攻をあびせ、足どめにするという作戦をとった。
北軍は全軍を各三個師団ほどから成る五軍団に分け、五方向からサイゴンへの総攻撃を開始した。五本の矢のように進む大部隊はやがて攻撃翼を広げ、五稜の星、五輪のハスの花のように展開していった、とズンは手記で述べている。各部隊は「停戦するな!」「進撃せよ!」「千年に一度の好機なのだ!」を突撃の合言葉とした。
北ベトナム軍の第一軍団は南ベトナム軍の参謀本部を攻略した。第二軍団は大統領官邸に突入した。第三軍団はタンソンニュット空軍基地を制圧した。その他の軍団もみな突撃に成功し、南ベトナム側の五主要拠点を完全に占拠した。
ただし北ベトナム側は、南のズオン・バン・ミン大統領が全軍に戦闘停止を命じてもなお終戦とはみなさなかった。攻撃の手を緩めず、ミンを拘束してラジオ局に連行し、北側の用意した降伏声明を読みあげさせて初めて、完全勝利を確認したのだった。
「司令部ではだれもが歓喜におどり、叫び、抱きあった。だれもが胸をつまらせた。食べることも寝ることも忘れ、ただ泣いた」  
ズン将軍は勝利の感激をこう書いた。
【豆事典】
(注1)レ・ドク・ト (1911−1990年)
1930年のベトナム共産党創立に参加。68年にベトナム和平交渉のパリ会談で北ベトナム代表団特別顧問となり、69年からキッシンジャー米大統領補佐官との秘密和平交渉を始め、73年にパリ和平交渉の代表として合意をまとめた。キッシンジャーとともに同年のノーベル平和賞を受賞したが、「ベトナムに本当の平和が到来するまではもらえない」として辞退した。
(注2)ディエンビエンフーの戦い 
1946年からの第1次ベトナム戦争で当初優勢だったフランス軍は、次第にベトミン(ベトナム独立同盟)軍の反撃を受け劣勢となった。このため仏軍は53年11月20日、ベトナム北西部のラオス国境沿いの山に囲まれた戦略的要衝で、ベトミン支配地に囲まれたディエンビエンフーに空てい部隊3000人を降下させて陣をしき、その後、総兵力1万6000人で要さいを建設して劣勢を盛り返そうとした。しかし、ベトミン側は中国、ソ連の支援による砲撃で滑走路を破壊したほか、4万人以上の大部隊による人海戦術で攻撃を続けたため、補給を絶たれた仏軍は5月7日に降伏、フランスのインドシナ支配が終わった。
(注3)ボー・グエン・ザップ (1911年− )
ゲリラ戦や正規戦を駆使してベトナム戦争の勝利をもたらした戦略家として名高い。1927年ごろから独立運動に加わり、30年のベトナム共産党創設に参加。39年に中国の広西に亡命し、帰国後、抗日ゲリラを組織した。45年の独立宣言とともに内相、国防相、人民軍最高司令官を歴任し、54年のディエンビエンフーの戦いを勝利に導いた。南北分断後の55年に副首相となり、ベトナム戦争終結後も副首相兼国防相、政治局員を務めた。

■サイゴン陥落(6)スアンロクの戦い
ベトナム戦争最後の激戦はスアンロクでの戦闘である。スアンロクはサイゴン東北東約六十キロ、ロンカン省の省都だった。北ベトナム軍が南ベトナムを滅ぼす一九七五年春の大攻勢ではスアンロクでの戦闘が最大かつ唯一の、両軍が正面からぶつかる正規戦となった。ベトナム戦争の最終会戦でもあった。
皮肉なことにこの省都のすざましい攻防戦では南ベトナム軍は大奮闘し、つかの間ながらみごとな勝利を飾った。スアンロクを守った南ベトナム第一八師団のレ・ミン・ダオ将軍は南側の数少ないヒーローとして語り伝えられることとなった。
▼戦略要衝  
ふだんのスアンロクは人口は十万、ゴム園に囲まれ、市内では小さな商店や住宅に混じって風格あるカトリック教会が目だつ程度の、のどかな風情の町だった。中部の高原や海岸に向かう途中の町のため、私も車で通りすぎたことは何度もあった。このスアンロクに北ベトナム軍の猛攻撃が始まったのはサイゴン陥落に先だつ三週間前の四月九日だった。
北ベトナム軍はスアンロクを守備する南軍第一八師団の陣地に対し、まず一三〇ミリ砲(注1)の連続砲火をあびせた。射程二十七キロのこの長距離砲は北軍の戦力でも最大の破壊力を誇る。ソ連と中国の両方の製造だった。私もサイゴン陥落後に一三〇ミリ砲を数え切れないほどみたが、その巨大さにはいつも圧倒された。
スアンロクには北ベトナム軍の戦車部隊も突撃を試みた。歩兵部隊も進撃した。この攻撃にあたったのは北軍第四軍団である。第六、第七、第三四一の三師団から成るこの軍団はサイゴン北方のカンボジア国境付近で活動してきた兵力で、今回の大攻勢ではそれまで本格的な戦闘に加わっていなかった。それが南東へと動いて、スアンロク攻略の先頭に立ったのだ。
一個師団は一万人もの大兵力である。それが三個も集まって、一地方都市の攻略にあたるのだから、ものすごい攻撃となる。北ベトナム軍がスアンロク占拠にそれほど力を注ぐのは、この省都が戦略要衝だったからだった。
中部海岸を下ってくる国道一号線と中部高原から降りてくる国道二〇号線とが合流し、首都サイゴンへと伸び始める地域にスアンロクの町は立ちふさがるように位置していた。サイゴンからみれば首都防衛圏の東の城壁でもあった。中部を席巻した北ベトナム軍は国道一号線と二〇号線の両方から大部隊を南下させていた。そうした部隊がサイゴンを攻略するには必ず通らねばならない関門がスアンロクだった。だからまだ南ベトナムの政権の座にあったグエン・バン・チュー大統領も死守の命令を出していた。
▼「No.1だ」  
北軍第四軍団はスアンロクへの波状攻撃を繰り返した。砲弾の雨を降らしながら市内突入を続けた。だが南軍団第一八師団は一対三の兵力の劣勢にもめげず驚異の反撃を展開した。何波の攻撃をも撃退し、市内には一千人近くの北側の死体や数十台の戦車の残がいが遺棄された。 北軍は連日、猛攻を続けた。南軍もサイゴン北方にいた第五師団の一部や精鋭のレンジャー、空挺の一部をヘリで投入し、第一八師団のレ・ミン・ダオ司令官の指揮下に入れて、防衛を強化した。猛烈な反撃となった。南側としてはなにしろスアンロクは首都防衛の重要拠点だから、なんとしても守ろうという決意があった。
激烈な市街戦がなお続いたが、攻撃開始から四日目、北ベトナム軍はあまりに多くの被害を出したと判断し、スアンロク攻略をついに断念する。攻撃側の総指揮官のバン・チエン・ズン参謀総長はのちに書いている。
「スアンロクではわが軍は必死となった敵に初めて正面からぶつかった。わが軍は市内に何度も突入し、敵に大打撃を与えたが、なお出撃地点まで引き返さねばならなかった。第四軍団は敵の抵抗の頑強さを的確に評価していなかった」 北軍はこの当初のスアンロク攻防では失敗を認め、撤収したのだった。敗北続きの南軍にとってはこの初の大激戦での勝利は大きな意味を持った。南軍司令部は外国報道陣にもこの勝利を宣伝した。サイゴン市民もよろこびにわいた。
私はこのスアンロク戦の直後、サイゴンのUPI通信(注2)のあるビルで第一八師団の広報担当の若い将校二人と顔をあわせた。同通信に戦闘写真を提供しにきたのだという。
「第一八師団はナンバーワンですよ。共産軍の大部隊をみな撃退したのですからね」  野戦服から汗のにおいを強く漂わせる将校たちはこぶしを突き出し、得意げに話した。
▼再び猛攻  
サイゴンの街にも明るい空気が流れた。南ベトナム軍は意外と強い。この勝利を機に北軍を巻き返せるはずだ。勇将レ・ミン・ダオがいれば、きっとだいじょうぶだ。そんな声も広がった。日曜日の四月十三日、そんなムードが輪を広げ、サイゴンの中心街は家族連れでにぎわった。わずか数十キロのところまで北ベトナムの大部隊が迫っていることも忘れたように、市民たちはなごやかに道を歩き、買い物を楽しむようだった。商店街も久しぶりで活気づき、だれもが戦争も敗北も一時、忘れたかにみえた。
だが北ベトナム軍はスアンロクへの正面攻撃を一時、断念したにすぎなかった。数日間はもっぱらスアンロク周辺地域の制圧を徹底させて、補給ラインを断ち、守備側を締めつけた。そのうえで中部海岸を南下してきた第二軍団の三個師団を加え、合計七個師団の大兵力で南軍の第一八師団に再び襲いかかった。第一八師団はまる一日はがんばったものの、敵の圧倒的戦力に耐え切れず、四月二十日にはスアンロクから撤退を始めるにいたる。
第一八師団はこのあとまた再編成して、サイゴンのすぐ東の防衛にあたった。だが四月三十日、なだれのように進撃してきた北軍の第二軍団に再び猛攻を受け、散り散りに破られた。師団長のダオ将軍はやがて捕虜となる。最後の土壇場で戦わず、国外へ逃げてしまった将軍たちが多かったから、ダオは市民たちからのひそかな称賛を受け続けた。
ダオはサイゴン陥落後、新政権によって他の南ベトナム軍高官らとともに再教育収容所に拘束された。収容所生活は十年近くにわたった。結局、アメリカ政府の間接の介入によりベトナム政府がダオを妻子が在住するアメリカへの出国を認めたのはサイゴン陥落から十九年もが過ぎた一九九四年だった。ダオはいま、成人した子供たちとニュージャージー州に住むが、妻が別の男性と再婚してしまったために、ひとり黙然と時間を過ごすことが多いという。
《豆事典》
(注1)130ミリ砲 
ベトナム戦争で共産側が使用した最大の火砲。北ベトナム軍は122ミリ砲とともに、長砲身で射程距離も長い130ミリ砲による米軍基地への砲撃をしばしば行った。米軍も各種口径の火砲を多用したが、ジャングルを移動する部隊に対してよりも、基地にこもる米軍に対する砲撃のほうがはるかに効果が大きかったといわれる。
(注2)UPI通信(ユナイテッド・プレス・インターナショナル) 
AP通信と並ぶアメリカの2大通信社で、1958年にUP通信とINS通信が合併して創設された。前身のUPは1907年の設立。25年に世界で始めて電送によるニュース写真配信を開始したほか、欧州系通信社に対抗して支局網を全世界に広げた。一方、INSは28年に設立され、小規模ながらポイントを絞ってテーマを掘り下げる重点取材を特色にした。UPIは全世界に一時は7500社の配信先を抱えたが、61年に黒字決算となって以降は経費増による赤字経営が続き、82年にメディア・ニュース社(米国)に身売りされた。

■サイゴン陥落(7)平凡な真実
▼皆で戦おう  
「サイゴン市民三百万のうち五十万人が銃をとって戦えばよいのです。多くの市民が死を覚悟すれば共産側に手痛い打撃を与えられる。サイゴンを第二のスターリングラード(注1)にするのです。そうなれば国際世論も必ず沸いて、停戦交渉を求める声が巻き起こるでしょう−」
私の目の前に座ったグエン・カオ・キ将軍は重々しい口調で語り続けた。一九七五年四月二十五日、サイゴン陥落のほんの五日前である。サイゴン郊外のカトリックのロクフン教会でのことだった。
勇ましい空軍パイロット服のキの背後には機関銃を肩につった空軍の護衛兵が数人、立っていた。南ベトナムの空軍司令官、首相、副大統領を歴任したキはサイゴン政権の要人としてはベトナム戦争全体を通じて、対外的におそらく最も広く知られた人物だったといえよう。均整のとれた細身の体駆、ハンサムな容ぼう、真っ黒な口ヒゲという彼の姿は全世界のマスコミに登場してきた。スチュワーデス出身の美しい夫人がいつも花をそえていた。
だがキは七一年からは、それまでコンビを組んできたグエン・バン・チュー大統領と争って敗れ、野に下っていた。その後は表舞台に出ることは少なかったが、七五年春の危機ではたまりかねたように腰をあげ、チュー政権の軍事面での失態や政治面での腐敗を非難するようになった。カトリック教のチャン・フー・タン神父が率いる救国行動委員会という反政府組織と行動をともにし、この日はその組織が主催したカトリック教徒の決起集会で演説をすることになっていた。
キ将軍は機銃を据えたジープでさっそうと教会に乗りつけた。教会内外にはすでに三千人ほどが集まっていた。ロクフン地区には一九五四年のベトナム南北分割(注2)で北の共産党支配を嫌って南下したカトリック教徒の住民が多かった。キはこの集会で演説をする前に私たち外国人記者の求めに応じ、質問に答えたのだった。 「国民が一致団結すればまだ生きる道はあります。死ぬまで戦うという決意をみせねばならない。共産側はこちらの自壊を待っているのです」  
キはこう語ると、さっと立って、教会のテラスに駆けあがった。詰めかけた住民たちにマイクを通じて叫び始める。  
「私はサイゴンに留まって死ぬまで戦う! この決意を市民に知らせたい。敵の進撃を前にいま国外に逃げる人間はみなひきょう者だ!」  キ将軍のよく響く言葉に数千人のカトリック集団は気勢をあげた。キの勇姿はいかにも頼もしくみえた。戦場では北ベトナム軍はすでに首都防衛の外郭拠点のスアンロクを攻略、サイゴンへの最後の総攻撃の態勢を強めていた。だがキの熱弁を聞くうちに私はひょっとして南ベトナム側もまだ完全な敗北はまぬがれられるのではないか、とも思った。しかし死を覚悟しての徹底抗戦を誓ったキもその四日後の四月二十九日朝、ヘリで国外へ脱出した。自ら攻撃機を操縦し、迫りくる北軍に機銃掃射をあびせたりはしたが、結局、サイゴンで死ぬことはなかった。
▼南軍総崩れ  
だが、キが逃亡してからまる一日後の陥落の日の朝まで、戦いを続けた南ベトナム軍の将兵も少なくはなかった。敗北を受け入れずに、死んでいった将軍たちもいた。サイゴン首都圏に配備されていた五個師団のうちサイゴン北五十キロの国道一三号線沿いのライケ基地を守っていた第五師団は三十日朝、サイゴンに向け南下中、北ベトナム軍の第一軍団の猛攻をあびた。北軍のバン・チエン・ズン将軍は指揮下の五個軍団十五個師団約二十万人を首都の心臓部へと突入させると同時に首都周辺の南軍にも攻撃をかけていたのだ。南軍第五師団は数倍の兵力の敵に総崩れとなった。師団長のレ・グエン・ビ将軍はその場で自決した。
サイゴン北西三十キロほどのクチ基地に集結していた南軍第二五師団は北軍第三軍団に襲われ、粉砕された。リ・トン・バ師団長は投降し、捕虜となった。サイゴン南西のメコンデルタ(注3)への入り口にあたるタンアン地区に布陣した南軍第二二師団も数倍の規模の北軍に殲滅(せんめつ)された。サイゴン東方を守っていたレ・ミン・ダオ将軍指揮下の南軍第一八師団の残り部隊も、突撃してきた北軍第二軍団の大部隊に破られた。ダオ将軍も捕虜となった。
サイゴンからそう遠くないメコンデルタのミト市にいた南軍第七師団も首都防衛兵力に数えられていたが、首都への道を北の大部隊に断たれ、サイゴン陥落後、降伏した。メコンデルタ全域を統括する南軍第四軍管区司令部はカント市にあって、第九、第二一両師団をなお抱えていたが、やはり降伏した。第四軍管区の司令官グエン・コア・ナム、副司令官レ・バン・フンの両将軍は、ともにカントの司令部内で自ら命を絶った。
どの将軍が国外に逃げ、どの将軍が留まって最後まで戦ったか。どの政府高官が脱出し、だれが残ったか。私にとって極限に立たされた人間の身の処し方を考えるうえで興味深い観察の対象となった。民族主義や愛国心を叫んだ反共の闘士が実はかなり早い時期に国外に避難していた。いかにもフランスやアメリカ一辺倒という感じの欧米臭の強い高官が確実に去れたはずなのに残っていた。人間の表面の言動だけで内容は即断できないという平凡な真実を改めて実感させられた。
▼弁解の言葉  
サイゴン陥落から二年半後、アメリカ駐在の特派員となっていた私はグエン・カオ・キをカリフォルニアの新居に訪ねた。アメリカ入国を認められた彼はロサンゼルス近郊にスーパーマーケットを開いていた。店から二十キロほどの彼の自宅は、地元の基準では中の上程度の邸宅だった。白い壁のベルを押すと、玄関のドアが開き、彼が直接、出迎えた。
キは渋い枯れ葉色のシャツに同系色のズボンと、ダンディーな服装だった。変わったといえば、口ヒゲがやや灰色になったことぐらいだった。愛想よく私を客間に招き入れ、インタビューに応じた。キは四男二女の子供たちと妻とともにアメリカに移ってからの苦労を語ったあと、戦争を回顧した。
「共産主義勢力との民族和解はしょせん幻想だという私の主張は正しかった。完全降伏か徹底抗戦しか道はなかった。この点でチュー大統領の認識も正しかったといえます」 だがキは徹底抗戦はしなかった。サイゴンで死ぬと宣言しながら脱出したことを問わざるをえなかった。キはやはり表情を硬くした。  
「退避したのは最後まで最善を尽くし、もう完全な敗北だと分かったからです。それに私は民間人だった。もし政権の中枢の地位にあれば、必ず残り、戦って自決したでしょう。でも最後まで戦った将兵には言葉では表せないほどの敬意を感じています」 こんなキの弁解の言葉はどう聞いてもやはりむなしく響くのだった。  
【豆事典】
(注1)スターリングラードの戦い 
第2次大戦でソ連に侵攻したドイツ軍は1942年夏、ヒトラーの命令で南部のボルガ川沿いの都市スターリングラード(現ボルゴグラード)を攻撃した。カスピ海沿岸油田への道を確保するのが作戦の目的だったが、ソ連軍の強硬な抵抗に遭遇し、パウルス大将の率いる第6軍は同年9月、市街中心部まで達しながらも、11月に逆にソ連の大軍に包囲され、将兵25万人が補給路を断たれて孤立した。ドイツ側は大規模な補給・救出作戦を敢行したが失敗に終わり、ドイツの侵攻部隊は翌年1月に降伏した。この戦いでソ連側は100万人以上、ドイツ側は80万人が死亡したとされる。この攻防戦を機にドイツの攻勢は止まり、ソ連側の反撃が始まるなど、東部戦線情勢は折り返し点を迎えた。
(注2)ベトナムの南北分断 
1954年に第1次ベトナム戦争が終わり、フランスとベトミン(ベトナム独立同盟)の代表がジュネーブ協定を締結した。協定では、北緯17度線でベトナムを一時的に南北に分断、ベトミン軍はその線より北に退去し、北は「ベトナム民主共和国」、南はバオダイ政権が統治すると定めた。しかし、56年に統一選挙を実施するとした最終条項については合意できず、75年の北ベトナム軍による南の制圧まで分断が続いた。
(注3)メコンデルタ 
チベット高原からタイ・ラオス国境を流れ、カンボジアを経てベトナムに至るメコン川の河口で、ベトナム・カンボジア両国に広がる沖積平野。三角州の頂点はカンボジアのプノンペン付近で、大部分はベトナム領。河のはんらんが多い低湿地のため、農地としての利用は遅れたが、19世紀からベトナム人の入植が盛んになった。現在は農地の5分の4が水田だが、果樹園やゴム園も多い。漁業も盛ん。2010年までに河口付近の塩害などを解決し、栽培作物の多角化を目指すメコンデルタ開発計画が検討されている。

■サイゴン陥落(8)饒舌な報道官
北ベトナム人民軍将校のブイ・ティンを初めてみたとき、口八丁手八丁という古ぼけた表現が思わず頭に浮かんだ。まさに口の活動も体の活動も達者の一語につきるのだ。
ポンポンと飛び出す即妙の冗談、皮肉、その背後にひそむ威圧、そしていつもピョンピョンと跳びはねるような体全体の動作での存在感の示威に、さすが北ベトナムが全世界向けの宣伝役として送り出してきた人物だけのことはあると感じた。だが彼は後にサイゴン陥落の歴史の皮肉を逆に体現する存在ともなった。
▼笑顔で握手  
一九七三年二月四日、ティンは北ベトナム軍事代表団のスポークスマンの中佐として南ベトナムの首都サイゴンの街に乗りこんできた。サイゴン陥落に先立つ二年少し前のことである。七三年一月のパリ和平協定の結果、北ベトナム代表団がアメリカや南ベトナムと撤退や停戦を協議するためサイゴン地区へ送りこまれた。革命側の代表団はふだんはタンソンニュット基地内の滞在しか許されなかったが、この日、米側などとの会談で市内の施設へと初めて出てきたのだった。
長年の戦争の敵同士の公開の場での対面である。アメリカの将軍も南北両方の将軍も、みな固くなっていた。だがティン中佐一人だけが笑顔いっぱい、軽やかに動き回り、フランス語とベトナム語で記者団や南側代表に自由に語りかけるのだ。ティンは直立する警備の南軍将校に近寄り、肩をポンとたたいて握手を求める。たくましい将校が気まずそうに横を向く。と、ティンはその光景をみていた外国記者団に向けて、なめらかなフランス語でこれみよがしに大声で語る。
「こちらはこんなに積極的に民族和解を求めているんですよ」  とにかくそんな調子なのである。ティンはその二カ月ほど後の米軍の最終引き揚げの場でも、独特のパフォーマンスで革命側のヒーロー役を果たしてのけた。七三年三月二十九日、タンソンニュット空軍基地で最後にベトナムを去る米軍将兵グループの撤退を確認する北ベトナム側の検分役がティン中佐だったのだ。
米軍将兵が黙ったまま整然と並んでC141機に乗りこむなかで、ティンは例のスキップを踏むような軽い足どりで笑顔いっぱいに米軍将兵に声をかける。大きな軍帽に草色の制服、深紅の肩章をきらめかせる。私の目前での光景だった。 
彼は搭乗者名簿で最後にリストアップされた陸軍曹長を探し出し、記念品を差し出した。鮮やかな彩色の竹のスダレだった。ティンの求めに応じて米軍曹長も握手する。だが実際に最後に飛行機に乗りこんだのはタンソンニュット米軍基地の司令官ポイント・オデル大佐だった。最終最後の撤退米兵としてタラップに足をかけたオデルにティンがさっと駆け寄り、記念品を差し出し握手を求める。
だがオデルは無言のまま首を振り、顔をそむけた。握手にも応じない。プロレスラーのような巨大な体格のオデル大佐が涙をこぼすのがはっきりみえた。ティン中佐は笑顔を崩さず、C141機が飛び去るのをみつめていた。ベトナム戦争での米軍の最終撤退を確認するティンは間違いなく歴史のヒーローだった。
▼実権は粉砕  
サイゴン陥落でもブイ・ティンはさらに重要な歴史的役割を演じたとされる。七五年四月三十日、サイゴンの大統領官邸に突入した北軍将兵は南ベトナム最後の大統領ズオン・バン・ミンとその閣僚らを拘束した。北軍側はその時点で官邸内部にいた将校では最も階級が高いブイ・ティン中佐にミンらの降伏を確認させる任をゆだねたというのだ。その結果、次のようなやりとりがあったとされる。
ミン大統領 「今日の早朝からそちら側に政府の実権を移譲しようと、待っていました」  
ティン中佐 「あなた方は実権を移譲することなど、できません。そちらの実権はすでに粉砕されてしまった。持っていないものを移譲することはできないのです」
ミンはこの後に放送局に連行され、降伏声明を読まされたのだ。このティンの「実権はすでに粉砕」という言葉は戦争の劇的な終幕にふさわしい告知として国際的にも伝えられてきた。いままでのベトナム戦史では米側で最も広く受け入れられたスタンレー・カーノウ(注1)著の「ベトナムの歴史」も、まさにティンによるミンへの引導渡しを大作の結びとしている。
この書を基とした米英仏合同製作のテレビ・ドキュメンタリー「ベトナム」でも最終部分はティンとのインタビューで降伏の情景を同様に再現している。肝心のベトナム側でもティンの記述や談話を基に、彼のミンに対する言葉が戦争の大団円だったとする歴史には異論がなかった。
▼亡命と変節  
ティンは陥落の日の大統領官邸に入ったときは人民軍機関紙クアンドイ・ニャンザンの記者という資格だった。そもそも彼は一九四五年に十八歳でフランスに抵抗するベトミン組織に加わり、ベトナム共産党にも入党した。父は古都ユエに住み、第二次大戦中に日本軍が樹立したバオ・ダイ(注2)政権の法務大臣を務めた。父はその後、ホー・チ・ミンの政府に加わり、国会議長にも選ばれたというからティンは名門の出なのだろう。
ティンは五四年のディエンビエンフーの戦闘に大隊長として加わり、重傷を負ったという。このため以後は戦闘任務をはずれ、軍のスポークスマンとか記者になった。サイゴン攻略戦でも記者として大統領官邸突入の部隊と行動をともにしたのだという。戦後はクアンドイ・ニャンザンの主筆にまでなり、八二年にはベトナム共産党機関紙のニャンザン(注3)に移って、副主筆にまでなった。軍の階級も大佐に昇進した。米軍撤退の最後と南ベトナム政権降伏の最後でともに歴史の証人となった栄誉に光り輝いているようにみえた。
ところがベトナム当局は九〇年代に入ると、国営ベトナム通信などを通じて「ブイ・ティンが大統領官邸で最初に敵の降伏を確認したというのは自己宣伝の作り話だ」という非難を流し始めた。「ティンのデマはカエルがウシになれると思い、体をふくらませるような妄想にすぎない」とまでののしった。陥落の日もティンが大統領官邸に入ったのはミンの降伏がすんだずっと後だったし、ディエンビエンフーでの戦傷も虚言だと断じた。
ベトナム当局のティン糾弾は彼が九〇年にフランスに亡命し、ベトナム共産党の独裁や弾圧を非難し始めたことへの反撃だった。彼は政治と経済の自由を説き、民主主義や多元主義の重要性を強調して、戦後のベトナムにそれが不在なことを悲劇だと強調した。
私はブイ・ティンに九一年秋、ワシントンで会った。いま自由や民主を説くのならば、その種の価値観を曲がりなりにも掲げた側を軍事粉砕したあの戦争は一体なんだったのかと思うのかと問うと、彼は答えるのだった。
「空虚な勝利、意味のない勝利のために同志たちが生命を犠牲にしたのかもしれないと思うと、心が引き裂かれるように痛みます」 
《豆事典》 
(注1)スタンレー・カーノウ(1925年− ) 
ハーバード大卒後、タイム誌のパリ特派員や、ワシントン・ポスト紙、NBC放送、PBS放送などで東南アジア特派員などを務めた。ベトナム戦争を描いた「ベトナムの歴史」(84年)でエミー賞を受賞。フィリピンに関してアメリカがスペインに勝利して手に入れた植民地統治、アメリカ化やマッカーサー元帥の与えた影響などを描いた「われわれのイメージ フィリピンにおけるアメリカの帝国」(89年)では90年のピュリツァー賞を受賞した。近著に「50年代のパリ」(97年)がある。
(注2)バオ・ダイ(1913−97年) 
漢字の表記は保大。カイ・ディン(啓定)帝の子として古都ユエに生まれた。9歳で渡仏、フランスで教育を受けた後、32年にパリから帰国して皇帝に即位した。第2次大戦中の40年9月、日本軍がインドシナに進駐し、その援助下で45年3月に独立を宣言した。しかし、日本の敗戦とともに45年8月25日にはベトミンに政権を奪われて退位、グエン朝は終わった。46年、いったん香港へ亡命したものの、第1次ベトナム戦争の発生でフランスから復位と独立を認められ、49年に国家元首として復帰した。第1次ベトナム戦争の終結によるジュネーブ協定(54年)でも、そのまま南ベトナムの統治を認められたが、55年の国民投票で米国を後ろ盾とするゴ・ジン・ジェム(後に共和制を敷き大統領に就任)に敗れ、以後は南仏カンヌの別荘に移り住んだ。
(注3)ニャンザン 
ベトナム労働党の日刊機関紙で、ベトナム語で「人民」の意味。第1次ベトナム戦争中の1951年にベトナム共産党の機関紙として創刊された。前身はホー・チ・ミンが1925年に創刊した「青年」紙で、現在の部数は約18万部。「クアンドイ・ニャンザン」(人民の軍隊)はベトナム人民軍の機関紙で1950年の創刊。

■サイゴン陥落(9)辞任圧力
南ベトナムの大統領を七年半も務めたグエン・バン・チューは少年時代、ピンポンが大好きだったという。学校仲間の試合ではまず負けることがなかった。その戦法はリスクの高い攻めには決して出ず、とにかく相手のミスをじっくりと待つという粘りのプレーに徹することだったという。
若き日のチューに関する逸話といえばこんな程度で、むしろふしぎなほどエピソードが少ないのが特徴だった。規律を重んじ、型破りを好まず、慎重きわまる性格の反映なのだろう。だからこそ幾多の政変、動乱、クーデターを巧みに生き抜き、着実に権力の階段を登ってこられたのだろう。
▼独裁体制  
チューは中部海岸ファンランの農家に生まれ、ユエのフランス系学校を出て、一時は地方官吏となった。だがその後すぐフランス統治下の南ベトナム軍に入って順調に昇進していった。フランスが去ってからはアメリカで軍事教練をも受けた。南部の裕福なカトリック教徒の家庭出身の夫人に影響された形でチュー自身も結婚後にカトリック信者となった。
ゴ・ジン・ジェム政権を倒した一九六三年のクーデターの際、チューは首都サイゴン北の地域に駐屯する第五師団の師団長を務める大佐だった。この第五師団の動きがクーデターの成功を決定的にしたため、彼はその後の新政権に重用される。さらに地雷原のようなサイゴンの将軍たちの権力闘争を的確な判断で巧妙にくぐり抜け、六五年には国家元首に任命された。
六七年には一応の民主的選挙でグエン・カオ・キを副大統領として大統領に当選する。チューはその後はアメリカの力を利用しながらキらのライバルをうまく排除して独裁体制を固め、七一年の選挙では再選を果たした。
▼キバむく豹  
私が大統領としてのチューと自由に話しあう機会を得たのは七五年三月五日だった。彼が大統領官邸でサイゴンの日本人記者数人との長時間の会見に応じ、私がたまたま駐在最古参だったため、すぐわきに座り、進行役となったからである。チューの率いる政権がその後二カ月たらずで滅亡することなど、もちろん夢にも知らなかった。
さわやかな風の流れこむ官邸三階の広間にチュー大統領は側近数人を従えて、定刻どおりに現れた。小柄ながらがっしりとした体駆をダークスーツにつつみ、力強い歩調で席につく。まだ五十二歳だが、きちんとなでつけた髪は半分は白くなっている。私はそれまでの三年間に彼を目前にみたことは何回もあったが、白髪が急に増えたようにみえた。チューは私たちに愛想のよい笑顔を向け、全員と握手を交わした。
チューは当時、世界でも最も不人気な国家元首だったといえよう。政権に反対する人間を裁判なしに投獄し、政権内部の汚職の横行を許していた。独裁と腐敗の大統領だった。だがその一方で共産主義勢力の軍事脅威に対して曲がりなりにも国内の団結を保ち、アメリカとの複雑な駆け引きをもこなしてきた手腕には非凡な面もあった。
しかし会見ではチューはアメリカへの批判にもっぱら熱をこめた。  
「パリ和平協定(注1)の際にはニクソン大統領もキッシンジャー博士も、南ベトナムが必要とする限りの軍事援助を続けることをはっきり誓っていました。なのに、いまや市場で野菜の値段を値切るように援助を削ってくるのです」 チューはパリ協定違反の北ベトナム側の軍事攻撃に対処するには七五年度にアメリカからの十六億ドルの援助が不可欠なのに、アメリカはそれを七億ドルに削り、さらに三億ドルにまで減らしたのだ、と語った。正確で流ちょうな英語だった。だがアメリカへの不満を述べるうち、顔に赤みがさし、振りかざす手に力が入っていった。
官邸の前庭の芝生をみおろす眺めのよい広間の片隅にははく製のヒョウがキバをむいていた。  
▼運命は一変  
チュー大統領がその次にアメリカを非難するのを私がじっくりと聞いたのは会見から四十数日後、四月二十一日の夜だった。その四十数日間に南ベトナムの運命は一変していた。三月十日に突然、火ぶたを切った北ベトナム軍の大攻勢にチューは中部の要衝を開け渡すという戦略的な大ミスを犯した。北軍は北部、中部で怒濤のような攻勢に出て、南ベトナム軍を突き崩していった。その一方で北側は、チューが大統領ポストから辞任さえすれば、民族和解を目ざして停戦交渉に応じると宣言し続けた。 
チューは南部に防衛を集中しての徹底抗戦をあくまで主張した。だが国内では北部、中部の喪失の責任を糾弾され、アメリカやフランスからは交渉拒否の路線を非難され、辞任の圧力をかけられていた。そんな圧力を一カ月ほどははね返していたが、ついに耐え切れず、四月二十一日に全国向けにテレビ演説をして辞任を表明したのだった。ただし七年半前の大統領就任時までさかのぼっての長い演説となった。
「七二年の終わり、アメリカは私に新協定に調印することを迫ってきました。共産主義者と協定を結んでの共存など絶対にいやだというと、アメリカは援助を打ち切ると脅してきた。ニクソン大統領は調印さえすれば必要な援助を保証し、もし共産軍が大挙、攻めてくれば、米軍が必ず再介入するとはっきり誓ったのです」
草稿なしの演説だった。身を大きく乗り出し、腕を激しく振っての熱気のこもる演説だった。だが彼がさんざん言及するニクソンは前年、ウォーターゲート事件(注2)で大統領辞任へと追いこまれていた。
「だがいざ協定ができると、アメリカは援助を減らしていった。共産主義者は中国やソ連から無制限の援助を受けているのに、アメリカは私たちが戦車を失い、大砲を失っても、損失を埋めてはくれなかった。共産軍が私たちの郡都や省都をつぎつぎに奪っても、アメリカは支援はしてくれないのです」 もはや悲痛な叫びだった。チューはそのうえでアメリカ議会がチュー政権には援助を与えないというのなら、自分はいさぎよく退きたい、と宣言したのだった。ただし彼は「チューこそ平和への障害」という北ベトナムの主張は「共産側のプロパガンダ」であり、「アメリカの世論、世界の世論がそれに引きずられている」と強調した。
確かにチューが辞任すれば停戦交渉に応じるようにみせた北ベトナムの姿勢はまったく虚構ではあった。だが全世界がチューさえ辞任すれば、ベトナムに平和が実現するような見通しを信じていたのである。
チューは辞任に際しては「最後までサイゴンに留まり、共産主義者と戦う」と宣言していた。だがその四日後の四月二十五日夜、チャン・チエン・キエム元首相(注3)とともに、それぞれの家族を伴い、ひそかに台湾へと脱出したのだった。
《豆事典》
(注1)パリ和平協定 
ベトナム戦争終結のために米国と北ベトナムは1969年ごろから秘密交渉を重ね、73年1月、パリで南ベトナムも参加して和平協定に調印した。協定には米軍の全面的撤退や南ベトナム全土での停戦、南政府、革命政府、第三勢力による民族和解評議会の設置と総選挙による紛争の政治的解決−などが盛り込まれた。
(注2)ウォーターゲート事件 
ニクソン米大統領(共和党)が再選された1972年の大統領選挙で、運動期間中の同年6月、ワシントンのウォーターゲートビル内にある民主党全国委員会本部に盗聴器をしかけようとした侵入者がガードマンに見つかり逮捕された。裁判の過程でホワイトハウスによる被告への偽証圧力が発覚。その後、ワシントン・ポスト紙などマスコミの追及で事件もみ消しや民主党への選挙妨害の実態が次々と暴露された。このため上院が調査委員会を設置、公聴会ではニクソン大統領の元側近が大統領自身の関与を証言したほか、ホワイトハウス内の秘密の会話録音テープの存在までが明らかにされた。世論の反発も強まり、下院司法委員会は74年7月に大統領弾劾決議を採択した。ニクソン大統領は上院での弾劾裁判開始を前に同年8月8日、辞任した。
(注3)チャン・チエン・キエム (1925年− )
サイゴン出身。陸軍士官学校を卒業しフランス植民地軍に加わる。師団長となり、63年のゴ・ジン・ジェム政権に対する軍事クーデターに参加、軍事革命委員会の委員となる。64年には反ズオン・バン・ミン政権のクーデターでも中心的役割を果たし、国防相兼統合参謀本部議長となる。その後、駐米、駐台大使を歴任し、68年にグエン・バン・チュー大統領の下で内務大臣、69年には副首相、続いて首相に就任した。反共路線を貫き、北ベトナム軍と戦ったが、75年に首相を辞任しサイゴン陥落直前に台湾に亡命した。

■サイゴン陥落(10)未解のパズル
歴史の大ドラマには、長く解けないナゾはつきものだろう。南ベトナムの青年副首相と呼ばれたグエン・バン・ハオのサイゴン陥落前後の行動も、そうしたパズルの一つだった。
私がハオに最初に会ったのはサイゴン陥落の一年ほど前、一九七四年(昭和四十九年)春である。彼は政府の農業開発基金の総裁だった。そのころはパリ和平協定のうたった平和が本当に定着するという幻想が現実のように語られ、南ベトナムの経済開発が日本の政府や企業まで巻きこんで期待されていた。ハーバード大学とジュネーブ大学の両方で博士号を得たというハオは南ベトナムでも有数のエコノミストとして政権に重用されるようになった。
▼30代副首相  
そのハオに、私は会見して南ベトナム経済の展望をたずねた。彼はいかにも頭の回転が速そうな、度の強いメガネをかけた人物だった。正確な英語で、才気をほとばしらせるように将来への明るい見通しを語った。
七四年末にはグエン・バン・チュー大統領に抜てきされ、ハオは経済担当の副首相となった。まだ三十代の若さだったことから、青年副首相などと評された。彼はビン・スエン団の頭領バイ・ビエン将軍の若き未亡人を妻にしたことでも有名だった。
ビン・スエンというのは一九五〇年代にサイゴン地区で威勢をふるったマフィアのような私兵団である。時のゴ・ジン・ジェム政権の軍隊と激烈な市街戦を一カ月も続けた末に敗れて、頭目のビエンは文字どおりギロチンで斬首された。ビエンの妻は絶世の美女で南ベトナム三大美人の一人とまでいわれていた。ハオはこの美女と後に結婚したのである。欧米で学んだエコノミストと土着の私兵団頭領の未亡人と、珍しい組あわせだった。 そのハオが破局のふちのサイゴンで奇妙なほど活発に動いた。七五年四月二十一日にチュー大統領が辞任し、それまでの首相だったチャン・チエン・キエムらとともに国外へ脱出した。本来ならそのチュー政権の副首相だったハオも避難しておかしくなかったが、サイゴンに堂々と残って、次の新政権への権力移譲のプロセスに果敢に介入した。
チュー辞任の後は副大統領のチャン・バン・フオン(注1)が大統領に昇格し、北ベトナム側に停戦交渉を求めた。だが北側はフオン政権を「チューなきチュー政権」と断じ、一切の交渉を拒否し、第三勢力のズオン・バン・ミンの政権なら交渉に応じるようなそぶりをみせた。これはあくまでそぶりだった。
だがフランスの南ベトナム駐在大使ジャン・メリヨンは北側がミン政権なら交渉に応じると判断し、フオン大統領にあの手この手で辞任を勧めるにいたった。ハオはなぜかこの複雑な駆け引きに深く関与した。フオン大統領、メリヨン大使、アメリカ大使館のデニー・エラーマン参事官らの間をあわただしく往還して、調停に努めたのである。
ハオはフランスの判断を当初は疑いながらも、結局はミン政権を実現させることが唯一の生存の道と信ずるにいたった、と後に語っている。私はこの時期の四月二十四日夜、ハオが国営テレビに出て、南ベトナム国民に鎮静を訴えるのを聞いた。
▼真剣な誓い  
「みなさん、落ち着いてください。冷静になって規律を守ることこそ重要です。逃げる必要はない。私自身も絶対にサイゴンに留まることをここに誓います。私の家族も同様です」
真剣な口調でこんな誓いを述べるハオの姿はなんとも頼もしくみえた。フオン大統領の下でもハオは一応、経済担当大臣代行という立場にはあった。そしてその立場で南ベトナム政府所有の金塊の国外持ち出しを阻んだのだった。この部分でのハオの言動にもなお不可解な点が残る。
南ベトナム政府は、四月上旬の時点で十六トンの金塊を保有していた。当時、一億数千万ドルの価値である。危機が深まるとともに中央銀行はこの金塊をサイゴンの金庫からジュネーブかニューヨークの銀行に移管する計画を立てた。当時、開発途上国の金準備(注2)の外国保管はふつうだった。
中央銀行では大統領の了解を得て当初、スイス航空のチャーター機で金塊を運ぶ準備を進めた。アメリカからの援助を断たれ、武器弾薬を独自に購入するような場合、金準備が外国銀行にあることが不可欠という緊急の理由も指摘された。
だが戦時の危険な輸送に適当な保険が出ず、スイス側は降りてしまった。そこでアメリカ当局が軍用機での輸送を申し出た。フオン大統領も米側のグラハム・マーティン駐南ベトナム大使に輸送を明確に要請した。金塊はこん包を終え、フィリピンのクラーク基地(注3)から飛来する米軍機でタンソンニュット基地からいつでも輸送できるところまで準備が整った。
ところがそこにハオが介入し、輸送を阻んだ。彼はマーティン大使の命で輸送準備にかかるエラーマン参事官にはフオンが反対していると告げた。ハオはフオンに対しては、ミン政権が成立して金塊の国外移管を知れば責任者を反逆罪に問いかねないと説得し、方針を変えさせたという。このへんの経緯は当事者の事後の証言では大きく食い違う。とにかく結果として金塊十六トンは陥落直前のサイゴンからの搬出をハオの活動でまぬがれたのだった。
私はちょうどこの時期の四月二十八日、サイゴン市内の一角でハオの姿をみた。ハオは白いシトロエンの後部座席に座り、外に視線を投げていた。多数の市民が必死で国外脱出を図っているのに、彼は明らかに落ち着いてみえた。護衛の武装ジープに背後を守られ、まだ完全に副首相格の扱いだった。ハオは路上に立つ私に気がついたようだった。わりにゆっくりと走っていた車のなかで彼がなぜか表情を一瞬、固くしたのがわかった。 私はその二日後のサイゴン陥落の日、大統領官邸内でまたハオをみた。北ベトナムに降伏したミン政権の高官たちとともに拘束された形で、官邸の一室に無言で座っている姿がちらりとみえたのだった。ハオは厳密にはミン政権の一員ではなかったから、あえてそこにいる理由はなく、これもまたナゾだった。
▼破格の厚遇  
ハオはサイゴン陥落後、革命政権の経済顧問に登用された。経済の識見を買われたのか、金塊確保の功績を買われたのかは不明だったが、旧政権の高官としては破格の厚遇だった。だが七年後の一九八二年、ハオはハノイの政府当局に出国の許可を得て、ベトナムを離れた。まず腰を据えたフランスで彼は「民族和解を期待したが、共産主義の独裁政治に幻滅した」と語った。八四年には先に移住した家族の後を追って、アメリカに移っている。
ハオのこうした複雑な軌跡をたどるとき、サイゴン陥落当時の彼の行動はますます未解のパズルめいてみえるのである。 (編集特別委員)  
《豆事典》
(注1)チャン・バン・フオン 1903年生れ。
南ベトナムの政治家。メコンデルタのビンロン省に生まれ、ハノイの高等師範学校を卒業して教師となるが、やがて政治の道に進み、54年、サイゴン市長となる。しかし、時のゴ・ジン・ジェム政権を批判して辞職、61年には同政権打倒のクーデター未遂事件に関係し逮捕、投獄された。63年にジェム政権が崩壊し、64年9月、サイゴン市長に復帰、同年10月から65年1月までは首相を務めた。67年9月、大統領選に立候補して落選したが、グエン・バン・チュー政権下で首相(68年5月−69年8月)に就任、71年、副大統領に就任した。75年4月に辞職したチュー大統領を継いで大統領に昇格したものの、すぐにズオン・バン・ミンに政権を譲った。
(注2)金準備 
もともとは金本位制における正貨準備のことで、同制度の下では、銀行券を発行する銀行(多くは中央銀行)に持っていけば、金貨と交換できた。また、こうした銀行券の兌換(だかん)のために各国の中央銀行は発券額にあわせ一定量の金地金、または金貨を保有していた。しかし現在、金本位制を実施している国はなく、外貨準備の一部として、国が保有している金を指す。
(注3)クラーク基地 
フィリピン・ルソン島北西部に置かれていた旧米空軍基地。1898年の米西戦争後、米国が陸軍キャンプとして接収。その後、空軍基地に転用され、1918年、第一次大戦の名パイロット、ハロルド・M・クラーク少佐を顕彰して基地名が決まった。第二次大戦では、日本軍の主要な航空基地となり、米軍のフィリピン奪回作戦が始まった44年には、日本軍初の航空機による体当たり攻撃(神風特攻隊)の出撃が同基地から敢行された。戦後は再び米軍基地となり、ベトナム戦争中は、米軍の戦略補給基地ともなった。しかし、91年9月、フィリピン上院が米軍基地存続の条約批准を否決。同年11月にフィリピンに返還された。

■サイゴン陥落(11)大使不在
闇(やみ)のなかで地を揺さぶる砲撃の音を聞くのは、なんともいやなものである。砲弾がいくら身近に迫ってきても、なに一つできないという無力感に自分の体から力がへたへたと抜けていくのがよくわかる。一九七五年(昭和五十年)四月二十九日の払暁、私はサイゴンの自分のアパートでそんな思いを味わっていた。サイゴン陥落のほんの前日である。
砲弾が自分のところに落ちてくる確率は決して高くはないだろう。そう思えば恐怖感は遠のく。だがつい二日前にも、サイゴン市内への北ベトナム側の砲撃があった。122ミリロケット砲(注1)が五発、撃ちこまれ、サイゴン川岸にあるマジェスティック・ホテル(注2)の白亜のビルの最上階が無残に吹き飛ばされた。もう一発は国家警察本部近くの住宅密集地に落ちて、二十数人の死傷者を出した。
▼がれきの山  
この現場を見に行って、122ミリロケット砲の威力のすごさに改めてびっくりした。三十軒ほどの民家がぬぐい去られたように破壊しつくされているのだ。ベトナムの民家はコンクリートづくりがほとんどだが、それが家の形をすべて失い、文字どおりのがれきとなってしまった。しかもその破壊された面積が広い。まるで大火災の跡のようだった。闇のなかでつい二日前のそんな光景を思いだすと、恐怖がもどってきた。
だがベトナム戦争の長い歴史でも、首都サイゴンへの本格的な砲撃はきわめて少ない。今回の一連の砲撃は七一年以来、初めてで、私自身もそれまで三年のサイゴン生活ではまったく未経験だった。
二十九日未明の砲撃は絶え間なく続いた。数えているとまず連続で二十発、ビル全体が震動し、窓ガラスが音をたてる。さく裂音は市街北のタンソンニュット空軍基地の方向から聞こえてくる。窓からのぞくと、たしかに基地の方向の上空に赤い火の手がもうもうと吹きあがっていた。砲撃はちょっと途絶えたあとに七発、さらにまた七発と、続いていく。
電話が鳴った。  「タンソンニュット基地への130ミリ砲の集中砲撃です。軍用機や空軍の施設がどんどん破壊されています。ただし共産軍の歩兵部隊はまだ基地周辺には出てきていません」 南ベトナム軍のグエン・タン・ガ少佐だった。私が軍事情報の提供をずっと依頼してきた協力者である。こんな非常時でもきちんと約束どおりに連絡してくれる誠意がうれしかった。
私はこの砲撃で日本人の救援機出動の計画は完全につぶれたな、と思った。危機の迫ったサイゴン地区になお残っていた日本人百五十人ほどを対象とする日本航空の特別救援機が複雑な曲折の末にやっと日本を発って、フィリピンのマニラまできていた。サイゴンのタンソンニュット空港には翌三十日に着く予定だった。三十日といえば戦争が終わった日である。
戦火の危機のなかで日本人はわが身の進退をどう処すればよいのか。崩壊が迫ったサイゴンでこの問題は日夜、私たちに重くのしかかっていた。重大な試練でもあった。いま思えば、わが日本はこの種の問題となると、いかに特殊で奇妙な国かを私はサイゴン陥落の体験で頭を殴られるように知らされたのだった。
ベトナムでの戦争もしょせんは日本人にとっては外国での戦闘である。いくら戦争の報道に職業的な責務を負い、ベトナムの人間や風土に愛着を感じたとしても、他国での紛争となれば、わが身の安全をまず優先させ、場合によっては国外に退避せねばならない状況も必ず生じてくる。四月二十九日未明に私がやや離れて体験したような大砲撃がもし連日、身近で起きるとなれば、当然、逃げねばならない。問題はそんな状況の判断をどこでどう下し、実際にどう撤退するか、である。
▼後任は未着  
海外の日本人の安全保護というと、責任はまず日本政府の出先機関の日本大使館となる。  
サイゴンの日本大使館も三月下旬から在ベトナムの日本人一般に退避勧告は出していた。その結果、婦女子や一般企業の駐在員の多くは去っていた。ただし南ベトナムの存亡が問われるこの重大な時期でもサイゴンには日本大使は不在だった。奈良靖彦大使(注3)が危機を目前にして次の任地へと去り、外務省はその後、一カ月以上も後任を送ってこなかった。
だから後任の人見宏大使(注4)は四月十一日に赴任すると、サイゴンになお残留する二百五十人ほどの日本人の避難問題に直面することになった。これら日本人はベトナム永住のつもりだった旧日本軍人や固定資産を抱えたビジネスマン、最後の土壇場までは残らねばならない特派員や外交官がほとんどだった。だからサイゴンが戦場になることが確実になるまではまず去ろうとはしない。その見通しを立てることは至難だった。
救援機を出す手続きはあまりに非現実的だった。外務省が日本航空に要請するという手順だが、現地での発着の安全が確保されていない限り出動はされない。だがそんな安全が確保されていれば、そもそも特別救援機の必要はない。他の定期便も飛べるからだ。
一般の他国なら自国民の保護には軍用のヘリや艦艇を出し、危険を冒しても救出の手段をとる。だが日本は海外での戦争とか軍事にはどんな理由でも触れてはならず、たとえ日本国民の貴重な生命を救うためにもその種の危険地域には入れないというわけだ。その理由は憲法の制約にまでさかのぼるから、外務省だけを非難もできない。
サイゴンでもそんな特殊制約の下に、日本大使館の渡辺幸治参事官(注5)と日本航空営業所の間淳所長とが苦労して準備を進めていた。だが肝心の空港が破壊され、努力は水泡に帰したのだった。
あとはアメリカに頼る以外になかった。日本大使館は日航救援機の準備と並行して米軍ヘリでの緊急避難では当初、三十人分の便乗を要請していた。四月二十九日のアメリカの最終撤退に際し、日本大使館はその便乗分の増加を求めて一応の了解を得た。ただし、その打ち合わせにアメリカ大使館を訪れた日本人外交官が自分だけそのまま米軍ヘリに乗り、避難してしまうという混乱もあった。
▼来ないバス  
日本大使館は在留日本人に対し、米軍ヘリでの退避ができるから二十九日午後にサイゴン大学前に集まるよう指示を流した。報道陣の一部を含め七十人ほどが集まった。アメリカ当局が準備したバスがきて、ヘリ発進地点へ連れていくという手はずだった。だが日本人のためのバスもヘリもこなかった。米側にはもうそんなゆとりはなかったのだ。
七十人の日本人は日本大使館員の先導で銃砲声が響く炎熱のサイゴンを歩き回ったあげく、そのまま残留するしかなかった。報道陣でも日本大使館に頼らず、アメリカ大使館に直接に連絡して外国報道陣の枠内でヘリに乗るという道を選んだ日本人記者数人だけが避難に成功していた。なんとも含蓄の深い相違だった。
《豆事典》
(注1)122ミリロケット砲 
北ベトナム軍が榴弾砲の代わりに多用した対地ロケット砲。誘導されないロケット弾のため命中精度は低いが、軽量のため数人で操作でき、電池による点火で重量46キロのロケット弾を最大で約20キロ先まで飛ばし、発射後はすばやく撤収することができた。
(注2)マジェスティック・ホテル 
1925年創業でサイゴン川沿いに建つクラシックな雰囲気の高級ホテル。現在の客室数は約120。川沿いという立地条件に恵まれ、上階からはサイゴン港までが見渡せる。ベトナム戦争中は日本大使館とも間近の距離にあり、日本の報道陣もよく利用した。95年にリニューアルオープンした。
(注3)奈良靖彦(1917年− ) 
大分県出身。1941年(昭和16年)、東京商大(現一橋大)卒とともに外務省入り。ニューヨーク総領事、シンガポール大使を経て、72年にベトナム大使となり、サイゴン陥落直前の75年2月にカナダ大使に転出した。現在はメリルリンチ東京支店顧問。
(注4)人見宏(1916−93年) 
朝鮮・京城(現ソウル)出身。1941年(昭和16年)、東大法学部を卒業し外務省に入った。サイゴン陥落直前の75年4月中旬、ベトナム大使として現地に赴任したが、同年7月に北ベトナム側がチュー政権側に信任状を提出した大使については在任を認めない方針を示したため帰国。その後タイ大使を務めた。
(注5)渡辺幸治(1934年− ) 
静岡県出身。1956年(昭和31年)、東大教養学科卒。同年外務省に入り、在米一等書記官を経て74年に駐ベトナム大使館参事官となり、ベトナム戦争終結後の76年に本省北米一課長として帰任するまでサイゴンに滞在した。以後サウジ、イタリア、ロシア大使を歴任。現在は日本国際交流センターのシニア・フェロー、経団連特別顧問。

■サイゴン陥落(12)ユエの虐殺
私が南ベトナムに特派員として赴任したのは一九七二年(昭和四十七年)の四月だった。サイゴン陥落のちょうど三年前である。日本では佐藤栄作首相の長期政権がそろそろ終盤を迎えるころだった。
私は自分がサイゴン特派員になりそうだという話を聞くまではベトナムという国にも、その地での戦争にも、それほど強い関心は持っていなかった。知識もなかった。日本の新聞を読んで、戦争が続くのはただアメリカが強引に軍事介入しているからだろうと、思う程度だった。
南ベトナムの国民はみなアメリカの手先のサイゴン政府に弾圧され、アメリカに対し果敢なゲリラ戦を挑む南ベトナムの解放戦線をこぞって支持しているのだろう、とも思っていた。この戦争はアメリカ軍とそれに反発する南ベトナムの民衆との戦いで、北ベトナムはその民衆の武装勢力を背後で支援するだけだという構図を描いていた。
ベトナムでの戦いは、外国の支配を排除するためのみの純粋な民族独立闘争だろうとも漠然とながら考えていた。悪いのはすべてアメリカであり、アメリカさえいなくなれば紛争は一気に解決し、平和が実現するように感じていた。私の以上のような認識はほぼすべて日本の新聞でベトナム戦争に関する記事を読むことで形成されていた。
だがいざ現地に着いてみると、すぐにどこかがおかしいと感じるようになった。自分の頭のなかの認識と目前にみる現実との間になにかズレがあるようなのだ。現地ではたまたま後に一九七二年春季大攻勢(注1)と呼ばれる北ベトナム側の総攻撃が始まっていた。
▼北の総攻撃  
戦車を先頭とする北ベトナム軍の大部隊は南北ベトナムを分ける北緯一七度線の非武装地帯を越えて、南ベトナム最北端のクアンチ省になだれこんでいた。中部の要衝コンツム市にも猛攻をあびせていた。サイゴン北のカンボジア国境沿いのアンロク市も猛攻撃の標的とした。米軍は南ベトナム領内にまだ五万人ほど残ってはいたが、地上戦闘部隊はすでにほとんど撤退し、空爆や砲撃による支援だけだった。
私がサイゴンに着任してすぐ、クアンチ省の省都クアンチ市が陥落した。北軍が包囲猛攻の末にソ連製のT54戦車五十数台をもいちどきに市内に突入させると、防衛にあたっていた南ベトナム軍第三師団は敗走した。長いベトナム戦争の歴史でも南側の省都が完全に北側に制圧されたのは初めてだった。七二年五月一日である。
北ベトナム軍はさらに南下の構えをみせた。クアンチから南東へ七十キロほどの古都ユエ(フエ)までも攻撃しかねない情勢となった。ユエにはグエン朝の旧王都としての由緒だけでなくサイゴン、ダナンにつぐ南ベトナム第三の主要都市としての戦略的重要性があった。その攻防などということになれば大ニュースである。現地に飛ぶことにした。
▼自衛組織  
支局の助手のテ・ゴク・イエンが同行してくれた。イエンは日本の大学で電気工学を専攻した女性で、日本語に堪能だった。ユエの南十五キロほどのフーバイ飛行場に着くと、待合室は家財道具を持った人々でびっしりと埋まっていた。カウンターも黒山の人で出発便の問いあわせや発券をめぐって激しい言葉が交わされていた。みなサイゴンへ飛ぼうというのだ。
ユエまでの国道一号線を車で走ると、対向車線はありとあらゆる車両の洪水だった。どの車にも住民がこぼれそうに乗っている。その人数の多さと流れの勢いのすごさに息をのんだ。ユエの市内でも南半分は国道沿いに逃げようとする市民の波だった。「香りの川」といわれるフォン川を越えて市内北部に入ると、こんどは逆に目抜き通りもがらんとしていた。北ベトナム軍はユエの北方にいるのである。
住民は明らかに北軍から逃げようとしていた。単に戦闘を恐れるだけなら、南へ南へと逃げる必要はない。住民の大多数は民族解放をスローガンとする革命勢力の北ベトナム軍の進撃から逃げようとしているとしか思えないのだ。ユエ大学の構内に入ると、学生らしい若者の集団に出会った。避難しようとする気配はない。
「私たちはコンサン(共産側)に対する学生の自衛組織をつくったのです。クアンチが陥落したあと、逃げた学生も多数います。でも断固、残るという学生も多い。私たちはサイゴンの政権には反対ですが、共産勢力にはそれ以上に強く反対なのです」 集団のなかで年長にみえる人物が語ってくれた。哲学の講師のカン・フー・トクだと名乗った。トクに連れられ、学生自衛組織の本部を訪れると、数人がどっと私を取り囲み、手が痛くなるほど固く握手してきた。彼らは口々に共産勢力、つまり北ベトナムや南ベトナム解放戦線とは戦わねばならないのだ、と強調した。ユエの市民の多くは「ユエの虐殺」を決して忘れないのだ、とも指摘した。六八年のテト攻勢(注2)の際のユエでの虐殺については私も英語の文献でちらりと読んではいたが、ベトナムの人の口から聞くのはこれが初めてだった。
▼目撃者処刑  
ユエの虐殺とは共産側がテト攻勢でユエ市内の一部を一カ月以上も占拠したとき、南ベトナム側の官吏、警察官、軍関係者やその家族を大量に処刑した事件である。復しゅう、威嚇、警告などが動機とみられた。一般の市民も多数が殺された。共産側がそのまま市街を支配し続けるという可能性もあったため、南ベトナム側市民の間にひそんでいた秘密の工作員数百人までがどっと浮上してしまった結果である。
秘密工作員たちは一般市民の一部に真の顔をみられてしまった。だが米軍と南軍の反撃で共産軍はユエから撃退されることとなった。工作員は市内に留まってまた偽装の生活にもどるには、自分たちの顔をみた目撃者を消すことが不可欠となった。だから老若男女を海岸とか山岳地域に連れ出し、大量に殺した。殺害されたユエ地区の市民は総計五千人を超えた。後にユエ近郊の砂浜や谷間から針金でしばられた男女の惨殺死体がおびただしい数、つぎつぎに発見されている。
こうした事件の詳細はわりに早い時期からアメリカの国務省外交官でベトナム研究家のダグラス・パイク(現テキサス工科大学ベトナム・センター所長)らによって立証され、公表されてはいた。だが日本ではほとんど伝えられなかった。ユエの虐殺を概要にせよ、きちんと報道したのは当時、毎日新聞記者の徳岡孝夫(注3)ぐらいだった。だから私もこうした詳細はそのころなにも知らなかった。
しかし炎暑のユエの混乱のなかで学生たちが「共産側の殺害行為を憎む」などと述べるのを実際に聞いて、私の内部には日本で形成した自分のベトナム認識への懐疑がはっきりと芽ばえたのだった。(編集特別委員)
《豆事典》
(注1)春季大攻勢=イースター(復活祭)攻勢
パリで行われていた和平協議を有利に運ぶため、北ベトナム軍は1972年3月末、北緯17度線をはさむ非武装地帯、中部高原、サイゴン北方などで大攻勢に出た。とくに北軍が大規模砲撃の後に戦車250台と3万人の兵力を投入して攻撃した北部のクアンチ市は激戦のすえ陥落した。米軍は地上軍を参加させず、大規模な北爆を再開(ラインバッカー作戦)、中ソの援助を封ずるためハイフォン港を機雷封鎖して、補給路に艦砲射撃を加えた。クアンチ市を占拠していた北ベトナム軍は南ベトナム軍の猛攻を受けて9月に同市を放棄し、撤退した。
(注2)テト攻勢 
ベトナム戦争中も、重要な祝日の旧正月(テト)前後の48時間は、南北軍ともに戦闘を停止するのが慣例だったが、1968年の旧正月の1月30日、共産側は6万人以上の兵力で南ベトナム全土を奇襲。サイゴンでは大統領官邸、統合参謀本部など6カ所が数百人のゲリラに襲撃され、非武装地帯近くのケサン基地や古都ユエ(フエ)も数万人規模兵力がぶつかる激戦地となった。テト攻勢で共産側は、5万近い戦死者を出しながらも主要目標を奪取できず、戦術的には失敗とされた。だが、共産ゲリラによるサイゴンの米国大使館占拠などもあり、これを機に米国内のえん戦ムードを一挙に高めることにもなった。
(注3)徳岡孝夫(1930年− ) 
大阪市生まれ。京大文学部卒業後、1953年(昭和28年)毎日新聞入社。大阪社会部、サンデー毎日、英文毎日での取材活動を経て、テト攻勢中の1968年2月にベトナムに特派員として赴任、テト攻勢の激戦地ユエなどを取材した。サイゴン陥落前日の1975年4月29日、米海兵隊のヘリコプターでベトナム沖の米艦に避難した。中東戦争や三島事件取材も手がけ、学芸部編集委員を経て1985年(昭和60年)に退社した。以後はフリーとしてのジャーナリスト活動で菊池寛賞などを受けた。


サイゴン陥落13〜23へ
トップページ サイトマップ サイトポリシー
Copyright©1964-2010 MickeyMouseClub,Inc. All rights reserved.